立石寺で千の石段を登って煩悩を払う

2016年10月15日・2018年3月15日 撮影
奥之院と大仏殿 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
宝珠山 立石寺 (りっしゃくじ) (山形県山形市大字山寺4456-1)は、山寺の名で知られる天台宗の寺院で、1070段に及ぶ石段を一段一段登ることで欲望や汚れを浄化させることができるとされている。

写真は、石段の終点にある奥之院と大仏殿で、標高は417メートル。登山道入口の標高は220メートルである。大人の足であれば片道30分あれば登れるが、江戸時代にこの地を訪れた松尾場所に倣い、ゆっくりと景色を眺めるのが風流というもの。往復2時間半は欲しいところ。
奥之院と大仏殿 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 1797 Kbyte)
奥之院と大仏殿 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
2018年(平成30年)3月15日に再び訪れたが、雪が積もっており、奥之院は閉まっていた。
奥之院の前にある巨大な金灯籠に雪が降り積もらないよう、屋根が設置されている。
奥之院と大仏殿 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1430 Kbyte)
立石寺
2016年10月15日 撮影
麓から山寺を見上げたところ。結構な急斜面であることが分かる。
立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1093 Kbyte)
日枝神社登山口 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
登山口は2カ所あり、こちらは日枝神社の登山口。

ここから根本中堂まで80段の階段がある。
日枝神社登山口 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1231 Kbyte)
山寺登山口 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
こちらは山寺登山口。根本中堂へ直結する。
山寺登山口 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1362 Kbyte)

根本中堂

根本中堂 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
立石寺の本堂に当たる根本中堂 (こんぽんちゅうどう) は、1356年(正平10年)に再建されたもので、入母屋造・五間四面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古とされている。
1908年(明治41年)、重要文化財に指定された。
根本中堂 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1336 ピクセル, 1261 Kbyte)
根本中堂 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
本尊として、慈覚大師作と伝えられる木造薬師如来坐像を祀っており、脇侍として日光・月光両菩薩と十二支天、その左右に文殊菩薩と毘沙門天を拝することができる。
根本中堂 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(2560×1665 ピクセル, 2347 Kbyte)
根本中堂には、比叡山延暦寺より分けられた不滅の法灯を、建立当時以来千百数十年の間一度も消えることなく護っている。
織田信長により延暦寺が焼き討ちされた際、延暦寺の不滅の法灯が分灯され、1543年(天文12年)、再建した延暦寺に戻された。

日枝神社

日枝神社 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
開山の際、鎮守社として延暦寺の守護神である日吉大社の分霊が勧請されたのが日枝 (ひえ) 神社である。
日枝神社 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1359 Kbyte)
御神木 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
写真は日枝神社の御神木で、慈覚大師円仁が手植えしたと伝えられているもの。根元まわりは約10メートルあり、高さは30メートル。山形市内最大のイチョウとして、1965年(昭和40年)に山形市指定天然記念物に指定された。
御神木 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1678 Kbyte)
御神木 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
御神木 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1430 Kbyte)

こけし塚

こけし塚 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
山形県といえばこけしの生産で有名であるが、こけし塚には、亡くなったこけし工人、その家族、こけしに縁がある人々の遺品が眠っている。毎年11月頃に供養祭が行なわれる。
こけし塚 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1854 Kbyte)

松尾芭蕉と河合曾良

閑さや岩にしみ入る蝉の声 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
松尾芭蕉が1689年(元禄2年)7月、立石寺に参詣した際に詠んだ句であり、『奥の細道』に収載されている。
閑さ (しずかさや) や 岩にしみ入る 蝉の声
閑さや岩にしみ入る蝉の声 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1101 Kbyte)
芭蕉像 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
句碑と並んで松尾芭蕉の像がある。
芭蕉像 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1384 Kbyte)
曽良 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
こちらは、随伴した河合曾良 (かわいそら) の像
曾良の『随行日記』には、「山寺や石にしみつく蝉の声」と記載されている。

昭和初期、歌人の斎藤茂吉が、この句に登場するセミはアブラゼミと主張。一方、芭蕉研究家の小宮豊隆はニイニイゼミだと主張し、激しい「蝉論争」が展開された。
実際に山寺に入って調査を行ったところ、芭蕉が山寺を訪れた7月中旬(旧暦5月下旬)頃に鳴いているのはニイニイゼミで、山寺界隈では、この時期はアブラゼミは鳴かないということがわかった。
曽良 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1543 Kbyte)

山門(登山口)から登山道へ

山門(登山口) - 立石寺
2016年10月15日 撮影
句碑を過ぎると、立派な山門があらわれる。
ここで巡拝料を払って、いよいよ千の石段を登っていくことになる。
山門(登山口) - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1563 Kbyte)
登山道 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
立石寺は、860年(貞観2年)、清和天皇の勅命で慈覚大師円仁 (えんにん) が開山したと伝えられている。
鎌倉時代には幕府の保護と統制を受け、関東御祈祷所となり寺は栄えた。
その後、山形城主であった最上家の庇護を受け、寺領1300国が与えられていた。
江戸時代に入ると、1689年(元禄2年)に芭蕉が訪れた。
登山道 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1761 Kbyte)
登山道 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
冬場は雪が凍結しており滑りやすい。
登山道 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1658 Kbyte)
修行者の参道 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
自然にそって作られた参道は、昔から修行者の道とされており、狭いところでは幅14センチほどしかない。
修行者の参道 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1400 Kbyte)
修行者の参道 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
ここまで約430段。全体のおおよそ半分である。

岩山は、800万年前に噴火した堆積物から成る凝灰岩でできており、長い間の浸食(雲形浸食)により、独特の風景となった。これが山寺信仰に繋がる。
修行者の参道 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 2678 Kbyte)
修行者の参道 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
「修行者の参道」の立て札の近くには、芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を読んだとされる場所「せみ塚」がある。
修行者の参道 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 3004 Kbyte)
墓石 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
参道のあちらこちらには、滑車のような車がついた後生車という木柱があり、若くして亡くなった人々を供養している。
墓石 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1468 Kbyte)

仁王門

仁王門 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
仁王門は、1848年(弘化4年)に再建された、けやき材の立派な門である。
左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作といわれる。邪心をもつ人は登ってはいけないと睨みつけている。
ここまで約650段。あと少しである。
仁王門 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1316 Kbyte)
仁王門 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
ここまで約650段。あと少しである。
仁王門 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1321 Kbyte)

開山堂

開山堂 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
仁王門を過ぎると、慈覚大師円仁を祀る開山堂が見える。この御堂が建つ崖下に大師の遺骸を安置すると伝えられる入定窟 (にゅうじょうくつ) がある。
御堂には大師の木造の尊像が安置されており、朝夕、食飯と香が絶やさず供えられ護られている。

史実では、円仁は864年(貞観6年)、比叡山で没しており、立石寺に実際に遺骸が移されたという記録は残っていない。
開山堂 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1226 ピクセル, 1240 Kbyte)

奥之院

奥之院と大仏殿 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
1070段で奥之院に到着。お疲れさまでした。
奥之院と大仏殿 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1600×1232 ピクセル, 593 Kbyte)
奥之院と大仏殿 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
奥之院の正式名称は「如法堂」で、慈覚大師が中国で持ち歩いていたとされる釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とする。
左側の大仏殿には、像高5メートルの金色の阿弥陀如来が安置されている。
奥之院と大仏殿 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 2421 Kbyte)
奥之院如法堂 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
この地方では人が死ぬと、その遺骨の一部「歯骨 (はこつ) 」を取っておき、一周忌前に山寺の奥之院へ納骨して供養してもらう風習がある。納骨しない人も、参詣の際に塔婆を納める仕来りである。
奥之院如法堂 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1200 Kbyte)
金灯籠 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
巨大な金灯籠は、1895年(明治28年)、名工・小野田才助が鋳造したもので、金刀比羅宮(香川県)、黄金山神社(宮城県)にも小野田による名灯籠が残されている。
金灯籠 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1131 Kbyte)
石像 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
昔日の修行僧が彫ったものだろうか、参道には多くの石仏や岩塔婆を見ることができる。
石像 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1684 Kbyte)

五大堂

五大堂からの景色 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
奥の院から少し下ったところにある五大堂は、開山30年後に建立された大明王を祀る道場で、断崖に突き出すように建っており、山中随一の絶景を望むことができる。
五大堂からの景色 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(2560×1660 ピクセル, 1927 Kbyte)
五大堂からの景色 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
正面にある山が自分と同じ高さにあるかのように見え、まるで空中に浮かんでいるような感覚になる。
五大堂からの景色 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 606 Kbyte)
五大堂からの景色 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
下界を見下ろすと、駅や門前町がミニチュア模型のように見える。
五大堂からの景色 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 946 Kbyte)
五大堂 - 立石寺
2018年3月15日 撮影
五大堂 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1061 Kbyte)

紅葉

紅葉 - 立石寺
2016年10月15日 撮影
立石寺は山形県内有数の紅葉の名所で、見頃は11月下旬から11月上旬。モミジ、イチョウ、ブナなどが美しく色づく。夜にはライトアップも行われる。

この日は観光ガイドがつき、途中、立ち止まりながら説明を聞き登ったためか、翌日以降に筋肉痛に悩まされることはなかった。
ありがたや 乳酸清めて 立石寺
紅葉 - 立石寺の大きな写真大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 1281 Kbyte)

交通アクセス

山寺駅
山寺駅
行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:立石寺
山寺駅の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 988 Kbyte)
【鉄 道】 JR仙山線「山寺駅」より徒歩7分
【自動車】 山形自動車道「山形北I.C.」より約10km

近隣の情報

参考サイト

(この項おわり)
header