表参道の入口にある一の鳥居は、高さ9.77メートル、幅7.5メートルある。
橿原神宮と皇国史観
神武天皇は神話上の存在で、その宮(畝傍橿原宮)があった場所は特定されていない。だが、明治政府にとって万世一系の象徴ともいうべき初代神武天皇の存在は不可欠であり、橿原の地に神宮を設置することになった。
1890年(明治23年)に創建された当時は、それほど大きな神社ではなかった。1912年(明治45年)に橿原神宮講社を設立。浄財を集めて神域の拡張や施設整備を実施、1915年(大正4年)、荘厳な神宮に変貌することになる。
1938年(昭和13年)から1940年にかけ、皇紀2600年記念事業として、さらなる神域の整備拡充が行われた。神域は50万平方メートルに拡大し、外拝殿があらたに建設され、ほぼ現在のような姿となった。
この整備事業は、軍国主義を受けて国民の士気を高めるのが目的で、全国から延べ120万人の国民が労働奉仕し、約8万本の樹木が献納された。
このように皇国史観と不可分の関係にある橿原神宮は、紀元祭が行われる毎年2月11日は、各地から集まった右翼が街宣活動する。
1890年(明治23年)に創建された当時は、それほど大きな神社ではなかった。1912年(明治45年)に橿原神宮講社を設立。浄財を集めて神域の拡張や施設整備を実施、1915年(大正4年)、荘厳な神宮に変貌することになる。
1938年(昭和13年)から1940年にかけ、皇紀2600年記念事業として、さらなる神域の整備拡充が行われた。神域は50万平方メートルに拡大し、外拝殿があらたに建設され、ほぼ現在のような姿となった。
この整備事業は、軍国主義を受けて国民の士気を高めるのが目的で、全国から延べ120万人の国民が労働奉仕し、約8万本の樹木が献納された。
このように皇国史観と不可分の関係にある橿原神宮は、紀元祭が行われる毎年2月11日は、各地から集まった右翼が街宣活動する。
交通アクセス
【鉄道】
- 近鉄「橿原神宮前駅」下車、中央出口から徒歩10分
参考サイト
- 橿原神宮:公式サイト
- 奈良・橿原神宮:猫目的日々
- 神武の来た道 ① 橿原神宮:追跡アマミキヨ
近隣の情報
- 橿原神宮で初詣:ぱふぅ家のホームページ
- 大和八木駅で橿原線と大阪線が交差:ぱふぅ家のホームページ
- 金峯山寺で除夜の鐘をつく:ぱふぅ家のホームページ
- 物部氏だけじゃない。布留遺跡の全容を紹介、天理参考館で企画展(2024年7月21日)
- 100年前の植物標本、ニホンオオカミ頭骨(2024年6月5日)
- 長谷寺の参道で甘&左党に捧ぐ(2024年4月29日)
- 偉人の愛犬ゆかりの寺で新スタイルの稚児行列(2024年4月20日)
- 巨大蛇行剣の一般公開始まる(2024年4月4日)
- NHK大河ドラマ主人公、豊臣秀長で注目(2024年3月23日)
- 皇族迎えた駅の貴賓室「現状保存は困難」(2024年2月25日)
- 砂々降れ降れ、もっと降れ(2024年2月18日)
- 変化を楽しむアレンジラテ、壁一面メニュー(2024年1月31日)
- 聖徳太子が定めた「十七条憲法」、法隆寺のおみくじに(2024年1月4日)
- 「刀剣乱舞」で古民家が映える:コスプレ歓迎したら映画ロケが来た(2023年11月8日)
- おなかに阪神の「アレ」:寅ゆかりの寺、張り子の虎で日本一を祈願(2023年10月14日)
- キトラ「白虎」公開(2023年5月28日)
- 「一目100万本」真っ赤なツツジ、山肌染め(2023年5月22日)
- 焼損前の姿再現。法隆寺金堂壁画複製陶板設置(2023年3月26日)
- 大たいまつと鬼が春を招く「だだおし」(2023年2月23日)
- 大阪・奈良の金剛山が初冠雪、昨年より1日早く(2022年12月27日)
- 法隆寺金堂壁画、2日から限定公開(2022年11月3日)
- 「巫女体験」「落ちない瓦」「森の蜂蜜」奈良の神社が渾身のお返し(2022年8月19日)
- イチゴ「古都華」スイーツも(2022年7月28日)
- 大和高田・天神社、造営800年記念事業奉告祭を営む(2022年5月21日)
- 高松塚国宝壁画の複製陶板公開(2022年3月15日)
(この項おわり)
写真は内拝殿で、屋根越しに幣殿の千木・鰹木が金色に輝いて見える。