西暦439年 - 南北朝時代(中国)はじまる

北魏の華北統一から、随による中国再統一まで
鮮卑族が386年に建国した北魏 (ほくぎ) は、439年に華北を統一し、五胡十六国時代 (ごこじゅうろっこくじだい) を終焉させた。

歴代の皇帝は仏教を篤く信奉し、5世紀末から6世紀初めには雲崗や龍門といった巨大な石窟寺院が開かれ、唐代と並ぶ中国仏教の最盛期を迎えた。

534年に東魏と西魏に分裂し、北魏は滅亡する。
その後、華北では、北斉、北周と王朝が交代する。北魏を含めて北朝と呼ぶ。

同じ時期の華南では、宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。これらを南朝と呼ぶ。
これらは晋の流れをくむ王朝で、貴族文化が花開いた。

589年に隋が中国を再統一するまでを南北朝時代と呼ぶ。
陰惨な闘争が頻発する時代だが、均田制や府兵制といった、後の隋唐帝国の根幹をなす制度が生まれた。

この時代の世界

275 325 375 425 475 525 575 439 南北朝時代(中国)はじまる 304 439 五胡十六国時代 344 405 顧愷之 337 422 法顕 356 422 劉裕 365 448 寇謙之 418 479 雄略天皇 507 継体天皇が即位 450 531 継体天皇 538 仏教伝来 370 414 チャンドラグプタ2世 347 395 テオドシウス1世 375 ゲルマン民族の大移動はじまる 354 430 アウグスティヌス 395 ローマ帝国の分裂 381 451 ネストリウス 406 453 アッティラ 451 カタラウヌムの戦い 434 493 オドアケル 486 フランク王国の建国 466 511 クロヴィス1世 Tooltip
(この項おわり)
header