西暦1654年 - マクデブルクの半球/確率の誕生

トリチェリが発見した真空を証明/ギャンブラーとパスカル

マクデブルクの半球

マクデブルクの半球
マクデブルクの半球
30年戦争で荒廃したドイツのマグデブルクの再建を目指したオットー・フォン・ゲーリケ市長は、1654年5月8日、レーゲンスブルクの帝国議事堂前において、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の御前で、「マグデブルグの半球」と呼ばれるデモンストレーションを行った。
ゲーリケは、直径50cmくらいの銅の半球を2個つないで中空の球をつくった。
最初に、半球が簡単に引き離せることを見物人に確認させる。次に自分が発明したポンプで球内の空気を抜き、それを左右8頭ずつの馬に引かせた。ところが、16頭の馬の力を借りても、半球を引き離すことは容易ではなかった。大気圧に押され、2個の半球はぴったりとくっついたままであったのだ。
馬に鞭を入れ、やっとの思いで引き離すと、空気銃を発砲したときのような爆発音がとどろいた。

確率論の誕生

パスカル
パスカル
1654年、ギャンブル好きで知られる貴族シュバリエ・ド・メレは、数学者パスカルに質問の手紙を送ったことから、確率論が誕生した。
ド・メレの質問は次のようなものであった――
  1. 1つのサイコロを4回投げて、6の目が出れば自分の勝ちという賭けをしたときは、ほとんど勝てた。
  2. 2つのサイコロを24回投げて、6,6のゾロ目が出れば自分の勝ちという賭けをしたときは、勝てなくなった。
  3. 1で「6の目が出る確率は  mimetex 」で、2で「6,6のゾロ目が出る確率は  mimetex 」なのだから、それぞれ4回、24回投げたら、同じ確率で起きるのではないか?


これに対してパスカルは、弁護士で数学者のフェルマーと手紙を交わし、「ある目が出る確率から計算するのではなく、出ない確率から計算する」と答えた。すなわち、
  1. 6の目が出ない確率は  mimetex  なので、4乗して1から引く。
 mimetex 
  1. 6,6のゾロ目が出ない確率は  mimetex  なので、24乗して1から引く。
 mimetex よって、両者の起きる確率は異なる。

この後もド・メレとパスカルの間で手紙のやり取りがあり、確率論が誕生することになる。

この時代の世界

1525 1575 1625 1675 1725 1654 マクデブルクの半球 1602 1686 オットー・フォン・ゲーリケ 1643 真空の発見 1608 1647 トリチェリ 1654 確率論の誕生 1623 1662 パスカル 1607 1684 シュバリエ・ド・メレ 1607 1665 フェルマー 1637 「方法叙説」の刊行 1596 1650 デカルト 1632 『ウラノメトリア』出版 1632 1677 スピノザ 1632 「天文対話」出版 1564 1642 ガリレオ・ガリレイ 1657 「月世界旅行記」の出版 1619 1655 シラノ・ド・ベルジュラック 1655 土星の環を発見 1629 1695 クリスティアーン・ホイヘンス 1625 1712 ジョヴァンニ・カッシーニ 1666 万有引力の法則 1651 「リヴァイアサン」の出版 1588 1679 トマス・ホッブズ 1637 チューリップ・バブルが弾ける 1649 ピューリタン革命 1600 1649 チャールズ1世 1599 1658 クロムウェル 1630 1685 チャールズ2世 1648 ウェストファリア条約 1618 1648 三十年戦争 1602 1661 マザラン 1605 1665 フェリペ4世 1620 ピリグリム・ファーザーズ 1611 欽定訳聖書 1648 1653 フロンドの乱 1638 1683 マリー・テレーズ 1660 イングランド王政復古 1633 1701 ジェームズ2世 1620 ピリグリム・ファーザーズ 1636 ハーバード大学の創立 1641 鎖国の完成 1604 1651 徳川家光 1636 日光東照宮が完成 1654 玉川上水が完成 1657 明暦の大火 1637 島原の乱 1621 1638 天草四郎時貞 1628 1700 徳川光圀 1596 1680 後水尾天皇 1592 1666 シャー・ジャハーン 1632 タージ・マハル着工 1648 清の建国 1606 1645 李自成 1610 1644 崇禎帝 1617 1682 ダライ・ラマ5世 1645 ポタラ宮殿の建設 Tooltip
(この項おわり)
header