西暦1713年 - ユトレヒト条約

スペイン継承戦争・アン女王戦争の終結
ルイ14世の肖像 - イアサント・リゴー(大塚美術館)
ルイ14世の肖像 - イアサント・リゴー(大塚美術館
フランス国王ルイ14世(太陽王)は、皇后マリー・テレーズがスペイン王フェリペ4世の娘であったことから、孫のフェリペをスペイン王位に就けようと、1701年にスペイン継承戦争を起こす。

1713年、ユトレヒト条約によって講和が結ばれ、スペインとフランスが永久に合併しないことを条件にフェリペ5世のスペイン王位継承が承認された。
ユトレヒト条約は、ブルボン朝フランスの力を抑え、その他のヨーロッパ諸国の勢力均衡を維持することにあった。実際、ナポレオンが台頭するまで、この状況が保たれることになる。
なお、フランスと神聖ローマ皇帝の間には、1714年、別個の講和条約が結ばれ、ラシュタット条約を呼ばれている。

スペイン継承戦争

狩猟服姿のフェリペ4世 - ベラスケス
狩猟服姿のフェリペ4世 - ベラスケス
スペイン・ハプスブルク家はヨーロッパ屈指の名門で、そのプライドの高さがゆえに、格下の諸侯とは結婚せず、近親婚が繰り返された。

1621年、16歳で即位したフェリペ4世 は44年にわたる長い治世で、歴史に残るほどの功績は残さなかったが、善良な政策により国民から愛され、ディエゴ・ベラスケスピーテル・パウル・ルーベンスといった芸術家を保護して多くの傑作を後世に残している。彼の美術コレクションは後のプラド美術館の礎となった。
王太子バルタサール・カルロス騎馬像 - ベラスケス
王太子バルタサール・カルロス騎馬像 - ベラスケス
1629年、フェリペ4世と最初の妃イサベル・デ・ボルボンの間に、長男バルタサール(アストゥリアス公)が生まれた。
近親婚の影響だろうか、2人の間に産まれた4人の赤ん坊は夭折しており、、フェリペ4世は王太子としてバルタサールを大切に育てた。

ベラスケスは、バルタサール王太子の成長を描き続けた。この絵は、バルタサール王太子が6歳に描かれたものだ。明るく晴れ渡った空は、スペイン・ハプスブルク家の未来を示しているようだ。
ラス・メニーナス 女官たち - ベラスケス(大塚美術館)
ラス・メニーナス 女官たち - ベラスケス(大塚美術館
1638年、フェリペ4世とイサベルの間に最後の子どもとなるマルガリータが産まれる。
ベラスケスの最高傑作として名高い「ラス・メニーナス」は、マルガリータ王女が5歳の時の宮廷の様子を描いたものであるが、製作されたのは13年後の1656年である。
1644年、イサベルが死去すると、1646年にはオーストリア・ハプスブルク家の皇女マリアと婚約していたバルタサール王太子も天然痘で亡くなってしまう。
喪に服すマルガリータ王女 - ベラスケス
喪に服すマルガリータ王女 - ベラスケス
上図のように王女の部分だけアップで引用されることが多いが、「ラス・メニーナス」の全体を見ると、なんとなく陰気で、登場人物の仕草も怪しい――スペイン・ハプスブルク家の凋落を表しているようだ。

同じ頃、フランスでは、ルイ14世は5歳で即位した。1653年、宰相マザランの補佐でフロンドの乱を鎮圧した。1659年、マザランはマルガリータ王女を妃に指名し、1660年に結婚。1661年、親政を開始した。ルイ14世は典型的な絶対主義の国王で、自らを「 (ちん) は国家なり」と豪語した。
カルロス2世の肖像画 - ベラスケス
カルロス2世の肖像画 - ベラスケス
同じ年、フェリペ4世は2番目の王妃マリアナとの間に、最後の子どもとなるカルロスをもうけた。1665年、フェリペ4世が死去すると、カルロス2世として即位した。

カルロス2世は、重い身体障害と知的障害に苛まれており、摂政を務めた母マリアナが追放されると、国政は混乱した。この頃、オルレアン公フィリップ1世(ルイ14世の弟)の娘マリアと結婚するが、ついに子どももうけることができなかった。
レオポルト1世 - ブロック
レオポルト1世 - ブロック
そこにルイ14世が介入する。
これに対抗し、神聖ローマ皇帝でオーストリア・ハプスブルク家のレオポルト1世も、帝妃がカルロス2世の妹であることから、次男をスペイン王にしようとした。

これ以外にも、オルレアン家フィリップ、バイエルン選帝侯、サヴォイア公、ポルトガル王が、それぞれスペイン王室との血縁関係を理由に王位継承権を主張した。
フェリペ5世
フェリペ5世
1700年10月、カルロス2世の遺言書で後継に指名されたのは、フランス王位継承権を放棄することを条件に、ルイ14世マルガリータ王女の長男ルイの次男アンジュー公フィリップに決まった。
カルロス2世が死去すると、1701年2月、フィリップはマドリードに入城してスペイン王フェリペ5世に即位した。
ところが、フェリペ5世はフランスの王継承権を放棄しなかった。また、フェリペ5世はアメリカにおける黒人奴隷貿易の独占権をフランスの貿易会社に与えるという便宜供与を行った。これに対してイギリス・オランダが強く反発、神聖ローマ皇帝も加えて対仏大同盟(ハーグ条約)を結成してフランスに宣戦布告、ここにスペイン継承戦争が始まった。
フランスは強大な軍事力を背景に、当初は優位に戦った。しかし、国内ではプロテスタントの武装蜂起があり、1704年にイギリスがジブラルタルを占領した。プロヴァンス地方やフランドルでも敗北し、1709~10年には飢饉に悩まされるようになった。また、アメリカ植民地でもイギリス・フランス間のアン女王戦争が展開され、次第に劣勢となっていった。

1711年、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ1世が急死した。弟がカール6世として帝位に就くことになったが、もしスペイン王位も継承すれば、かつてのカール5世のようにヨーロッパで強大な権力が生まれることになり、列国のバランスが崩れる。
そこで各国はフェリペ5世をスペイン王と認めることに傾き、1712年7月に休戦した。
この後ナポレオンに征服されるまで、スペインはブルボン朝による支配を受けることになる。

ルイ14世の時代、それまで活動を停止していたフランス東インド会社が再興され、インドに進出したフランスはイギリスと争うようになる。また、北米の植民地でもイギリスと衝突した。ブルボン朝の時代、フランスとイギリスは第二次百年戦争ともいうべき対立状態にあった。

アン女王戦争

スペイン継承戦争に呼応し、北米大陸では1702年、アン女王戦争が勃発する。フランス・スペイン連合軍とイギリス(イングランド王国)の植民地戦争で、当時、イギリスを統治していたアン女王にちなんで名付けられた。

すでに立憲君主制を確立していたイギリスは、スペイン継承戦争における王位・帝位には関心が薄く、純粋に国益に基づいて戦争を遂行した。
ユトレヒト条約によりイギリスは、スペインの奴隷貿易に参入できる、スペインからジブラルタル及びメノルカ島を譲渡される、フランスから北米アカディアとニューファンドランド島、ハドソン湾地方を譲渡されるなどの有利な条件を引き出し、大英帝国の基礎を築いた。

この時代の世界

1625 1675 1725 1775 1713 ユトレヒト条約 1701 1714 スペイン継承戦争 1638 1715 ルイ14世 1661 1700 カルロス2世 1683 1746 フェリペ5世 1640 1705 レオポルト1世 1685 1740 カール6世 1688 名誉革命 1709 アン法の制定 1665 1714 アン 1633 1701 ジェームズ2世 1660 1727 ジョージ1世 1632 1704 ジョン・ロック 1701 キャプテン・キッドの処刑 1645 1701 ウィリアム・キッド 1650 1702 ウィリアム3世 1642 1727 ニュートン 1710 マイセン陶磁器製作所の創立 1707 ストラディヴァリウスの最盛期 1644 1737 アントニオ・ストラディバリ 1726 「ガリバー旅行記」の出版 1667 1745 スウィフト 1719 「ロビンソン・クルーソー」出版 1660 1731 ダニエル・デフォー 1676 1721 アレキサンダー・セルカーク 1689 1755 モンテスキュー 1722 イースター島の発見 1663 1729 トーマス・ニューコメン 1705 ハレー彗星を予言 1656 1742 エドモンド・ハレー 1728 恒星の年周光行差の観測 1693 1762 ジェームズ・ブラッドリー 1660 1753 ハンス・スローン 1721 最初のイギリス首相 1676 1745 ロバート・ウォルポール 1685 1750 バッハ 1725 バイオリン協奏曲「四季」発表 1678 1741 ヴィヴァルディ 1685 1759 ヘンデル 1702 赤穂浪士の討ち入り 1707 宝永の大噴火 1707 宝永地震 1709 1716 徳川家継 1716 享保の改革 1731 1732 享保の大飢饉 1677 1751 大岡忠相 1684 1751 徳川吉宗 1653 1724 近松門左衛門 1689 おくのほそ道 1657 1725 新井白石 1697 1769 賀茂真淵 1698 1769 青木昆陽 1654 1722 康煕帝 1689 ネルチンスク条約 1678 1735 雍正帝 1689 ネルチンスク条約 1721 ロシア帝政始まる 1672 1725 ピョートル1世 1688 1747 ナーディル・シャー 1692 セイラム魔女裁判はじまる Tooltip
(この項おわり)
header