西暦1792年 - 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見

日露外交の始まり
寛政4年9月3日(1792年10月7日)、伊勢の船頭だった大黒屋光太夫 (だいくやこうだゆう) が帝政ロシアの女帝エカチェリーナ2世に謁見する。

アムチトカ島の位置

天明2年(1782年)12月13日、光太夫を含む17人の船員が乗り込んだ千石船は、紀州藩の米を積み、伊勢国白子の浦から江戸へ向かい出航した。ところが駿河沖付近で嵐に遭遇、そのまま7ヶ月あまりにわたって漂流し、アリューシャン列島の1つであるアムチトカ島へと漂着する。
ラッコの毛皮を求めて来て遭難していたロシアの商人らと協力して船を造り、天明7年(1787年)7月18日、一行はアムチトカ島を脱出。36日かけてベーリング海を渡り、カムチャツカ半島に到着した。さらに寛政元年(1789年)2月17日、シベリア州都イルクーツクに到着する。極寒の中の行軍の末、光太夫の仲間は6人に減っていた。

当時ロシアは南下政策を進めていたが、アジア側は清に阻まれてままならなかった。そこで、日本と結んで太平洋へ出ようと考えていた。そこで、ロシア領内に漂着した日本人をとらえて日本語教師にしていた。
光太夫らも日本語教師になる運命にあったのだが、それでも諦めず、ロシア帝室科学アカデミー会員のキリル・ラクスマンに同行し、帝都ペテルブルクへ向かった。

イギリスやオランダは光太夫の存在を知り、光太夫を日本へ帰す見返りに、鎖国中の日本と接触しようと目論んでいた。
先手を打つべく、ロシア帝国は光太夫のエカチェリーナ2世への謁見を認め、寛政4年9月3日(1792年10月7日)、ヨーロッパのマナーにしたがって光太夫は女帝に謁見。自分の置かれている立場を流暢なロシア語で女帝に伝えた。
9月13日、エカチェリーナ2世のなで光太夫の送還命令書が出された。
イルクーツクの仲間と合流した光太夫は日本へ向けて出発し、寛政4年10月7日(1792年10月7日)、ついに帰国した。

寛政5年(1793年)6月21日、松前藩の屋敷で史上初の日露交渉が行われた。ロシア施設の代表は、ラクスマンの息子アダム・ラクスマン。光太夫は通訳として臨んだ。
この時、幕府は、ロシアとの交渉に応じる用意があるとして、長崎への入港許可を与えた。

その後、光太夫は江戸・小石川の薬草園に住居を与えられ、11代将軍・徳川家斉 (とくがわいえなり) や老中の松平定信 (まつだいらさだのぶ) の聴取を受けた。
光太夫は、ロシアの進出によって北方情勢が緊迫していることを伝え、幕府も樺太や千島列島に対し影響力を強めていくようになる。また、海外情勢を知る光太夫の豊富な見聞は蘭学発展に寄与することになる。

この時代の世界

1675 1725 1775 1825 1875 1792 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見 1751 1823 大黒屋光太夫 1787 寛政の改革 1758 1829 松平定信 1782 1787 天明の大飢饉 1745 1795 長谷川宣以 1773 1841 徳川家斉 1737 1786 徳川家治 1767 1786 田沼時代 1719 1788 田沼意次 1716 1783 与謝蕪村 1776 平賀源内によるエレキテルの実験 1728 1779 平賀源内 1723 1803 前野良沢 1730 1801 本居宣長 1774 解体新書 1733 1817 杉田玄白 1753 1806 喜多川歌麿 1745 1818 伊能忠敬 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1802 1822 「東海道中膝栗毛」の出版 1765 1831 十返舎一九 1760 1849 葛飾北斎 1771 1840 光格天皇 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1767 1848 曲亭馬琴 1776 1843 平田篤胤 1775 1844 間宮林蔵 1809 間宮海峡の発見 1729 1796 エカチェリーナ2世 1777 1825 アレクサンドル1世 1815 神聖同盟 1711 1799 乾隆帝 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1703 1787 ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1769 1849 ムハンマド・アリー 1789 1799 フランス革命 1754 1793 ルイ16世 1755 1793 マリー・アントワネット 1749 1791 オノーレ・ミラボー 1758 1794 ロベスピエール 1804 ナポレオンが皇帝になる 1769 1821 ナポレオン・ボナパルト 1763 1814 ジョゼフィーヌ 1759 1806 ウィリアム・ピット 1796 種痘の実施 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1790 1832 シャンポリオン 1800 ボルタが電池を発明 1783 熱気球の発明 1745 1799 ジャック・エティエンヌ・モンゴルフィエ 1740 1810 ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエ 1769 ワット式蒸気機関 1736 1819 ジェームズ・ワット 1723 1790 アダム・スミス 1781 天王星の発見 1738 1822 ハーシェル 1738 1820 ジョージ3世 1732 1809 ハイドン 1756 1791 モーツァルト 1774 質量保存の法則の発見 1743 1794 ラヴォアジェ 1771 「ブリタニカ百科事典」の完成 1717 1783 ジャン・ル・ロン・ダランベール 1724 1804 イマヌエル・カント 1737 1798 ガルバーニ 1776 アメリカ独立宣言 1773 ボストン茶会事件 1775 1783 アメリカ独立戦争 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1736 1813 ラグランジュ 1742 1823 ピウス7世 1784 メシエ天体カタログ完成 1745 1827 ボルタ 1801 小惑星ケレスの発見 1746 1826 ジュゼッペ・ピアッツィ 1749 1823 ジェンナー 1755 1824 ルイ18世 1749 1832 ゲーテ 1776 アメリカ独立宣言 1773 ボストン茶会事件 1775 1783 アメリカ独立戦争 1706 1790 ベンジャミン・フランクリン 1732 1789 ジョージ・ワシントン 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1795 ハワイ王国の建国 1758 1819 カメハメハ1世 1797 1824 カメハメハ2世 1812 1814 米英戦争 1753 1811 ミゲル・イダルゴ 1783 1824 イトゥルビデ 1810 1821 メキシコ独立戦争 Tooltip

参考書籍

表紙 大黒屋光太夫 帝政ロシア漂流の物語
著者 山下恒夫
出版社 岩波書店
サイズ 新書
発売日 2004年02月
価格 799円(税込)
rakuten
ISBN 9784004308799
鎖国下の一八世紀後半、廻船・神昌丸が駿河湾沖で遭難、乗員らは漂着先のアリューシャン列島からシベリアへ渡った。立ちはだかる言葉の壁、異文化体験の衝撃、帰国を阻むロシア側の思惑…。帝都ペテルブルグでついにエカテリーナ二世への直訴を果たし、十年ぶりに帰国した船頭・光太夫らの数奇な漂流・漂泊の軌跡を新史料を交えて描く。
 
(この項おわり)
header