西暦1821年 - 「大日本沿海輿地全図」完成

伊能忠敬による初めての全国地図
大日本沿海輿地全図
大日本沿海輿地全図
1821年(文政4年)7月10日、江戸幕府の事業として伊能忠敬 (いのうただたか) が中心となって測量・作製した日本全土の地図「大日本沿海輿地全図 (だいにほんえんかいよちぜんず) 」が幕府に提出される。「伊能図」とも呼ばれる。

伊能忠敬は、1745年(延享2年)1月、現在の九十九里町の盟主の家に生まれた。幼名は三治郎。佐原(現在の千葉県香取市佐原)を治めていた国分氏の家臣だった伊能家は酒造を商うようになっていたが、1742年(寛保2年)、跡取りに恵まれずに当主の長由 (ながよし) が他界した。
伊能忠敬
伊能忠敬
最初の婿が亡くなったため、次の婿捜しをしていたところ、土地改良工事の現場監督として活躍していた三治郎に白羽の矢が立てられた。その際、大学頭の林鳳谷から、忠敬という名をもらった。
1762年(宝暦12年)12月、忠敬とミチは結婚し、正式に伊能家を継いだ

50歳で隠居してから本格的に学問を始め、江戸で幕府天文方暦局の高橋至時に師事した。
忠敬は、地球の緯度1度に相当する距離を計算することが目標であった。そこで、幕府の許可を得て、1800年(寛政12年)4月19日に第一次測量の旅に出ることになる。ロシアの南下に備えて海岸線防備を強化する必要があった蝦夷地の測量を兼ねての旅であった。

1803年(享和3年)10月、測量を終えて江戸に戻った忠敬は、さっそく緯度1度の距離を計算した。その結果は113キロ。地球1周は約4万キロということになり、現在の値にほぼ近い精密なものであった。
象限儀
象限儀
以後、伊能忠敬らは1816年(文化13年)の第10次測量まで(第9次測量のみ伊能は不参加)日本全土を歩測した。

伊能忠敬はその後も日本全国を測量したが、1818年(文化15年)4月13日に死去する。だが、忠敬の死は伏せられ、高橋至時の子である高橋景保が中心になり日本全国図の作成作業は続けられる。
また、宗谷周辺については、忠敬の弟子である間宮林蔵 (まみやりんぞう) の測量結果を反映した。
伊能忠敬
そして、1821年(文政4年)7月10日、ついに「大日本沿海輿地全図」が幕府若年寄に提出された。この功績により、忠敬には帯刀が許され、武士並の地位が与えられた。忠敬の死が公表されたのは、それから約2ヶ月後のことであった。
大日本沿海輿地全図」は、明治時代になっても使われ続けた。
2014年(平成26年)8月、伊能忠敬研究会は、伊能忠敬が作製した日本地図のうち、北海道は全域が間宮林蔵の測量に基づくとする分析結果を発表した。
伊能が1800年(寛政12年)に北海道南岸を測量してつくった地図の電子データと大日本沿海輿地全図の画像を比べたところ、南部の海岸線は最大数キロ程度ずれていたことが分かり、同じ測量データを使ったとは考えにくいとして間宮の寄与が浮かび上がったもの。

間宮林蔵は、伊能忠敬が北海道南岸を測量した際に弟子入りし、樺太探検を終えてから江戸の伊能宅を頻繁に訪れるなど親しい関係が続いていた。

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1821 「大日本沿海輿地全図」完成 1745 1818 伊能忠敬 1809 間宮海峡の発見 1775 1844 間宮林蔵 1828 シーボルト事件 1825 「四谷怪談」の初演 1792 大黒屋光太夫がロシア女帝に謁見 1751 1823 大黒屋光太夫 1832 鼠小僧の処刑 1797 1832 鼠小僧次郎吉 1782 1787 天明の大飢饉 1787 寛政の改革 1758 1829 松平定信 1793 1837 大塩平八郎 1787 1856 二宮尊徳 1793 1853 徳川家慶 1794 1851 水野忠邦 1793 1855 遠山金四郎 1833 1837 天保の大飢饉 1771 1840 光格天皇 1800 1846 仁孝天皇 1755 1829 鶴屋南北 1794 1795 東洲斎写楽の活動 1823 1829 「富嶽三十六景」 1760 1849 葛飾北斎 1765 1831 十返舎一九 1773 1841 徳川家斉 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1767 1848 曲亭馬琴 1776 1843 平田篤胤 1783 1842 柳亭種彦 1793 1841 渡辺崋山 1794 1858 ペリー 1802 1850 勝小吉 1804 1850 高野長英 1796 1866 シーボルト 1840 1842 アヘン戦争 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1814 1864 洪秀全 1822 階差機関の設計 1791 1871 チャールズ・バベッジ 1815 1852 エイダ・ラブレス 1788 1824 ジョージ・ゴードン・バイロン 1818 「フランケンシュタイン」の出版 1797 1851 メアリー・シェリー 1792 1871 ジョン・ハーシェル 1824 ベートーベン交響曲第9番「合唱つき」の初演 1770 1827 ベートーベン 1824 カルノーサイクル 1796 1832 カルノー 1825 世界初の鉄道路線 1781 1848 ジョージ・スチーブンソン 1791 1867 ファラデー 1817 自転車の発明 1785 1851 カール・ドライス 1749 1832 ゲーテ 1800 ボルタが電池を発明 1745 1827 ボルタ 1796 種痘の実施 1749 1823 ジェンナー 1838 年周視差の発見 1784 1846 ベッセル 1775 1854 シェリング 1839 ダゲレオタイプ 1787 1851 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール 1762 1814 フィヒテ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1790 1832 シャンポリオン 1770 1831 ヘーゲル 1766 1834 トマス・マルサス 1814 ウィーン会議 1773 1859 メッテルニヒ 1757 1836 シャルル10世 1830 七月革命 1773 1850 ルイ・フィリップ 1808 1873 ナポレオン3世 1812 1814 米英戦争 1738 1820 ジョージ3世 1840 1842 アヘン戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1801 小惑星ケレスの発見 1758 1840 ハインリヒ・オルバース 1813 1855 キルケゴール 1810 1861 カヴール 1846 海王星の発見 1851 フーコーの振り子 1848 1849 フランクフルト国民議会 1815 神聖同盟 1796 1855 ニコライ1世 1812 1814 米英戦争 1735 1826 ジョン・アダムズ 1743 1828 トーマス・ジェファーソン 1794 1858 ペリー 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1809 1865 リンカーン 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1810 1821 メキシコ独立戦争 1753 1811 ミゲル・イダルゴ 1783 1824 イトゥルビデ 1799 ロゼッタ・ストーンの発見 1769 1849 ムハンマド・アリー Tooltip

参考書籍

表紙 伊能測量隊まかり通る
著者 渡辺一郎
出版社 エヌティティ出版
サイズ 単行本
発売日 1997年09月
価格 4,180円(税込)
ISBN 9784871884990
誰が伊能図をつくったか?江戸期最大のプロジェクトの知られざる真相を浮き彫りにする。
 
(この項おわり)
header