西暦1839年 - ダゲレオタイプ

世界初の実用的写真撮影法
ダゲレオタイプ
ダゲール自身が1838年から1839年の間に撮影した写真
1839年、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールは、フランス学士院で世界初の実用的写真撮影法を発表する。ダゲレオタイプ(銀板写真法)と呼ばれている。
銀板の表面にヨウ素蒸気を当ててヨウ化銀を生成させたものを感光材料とする。暗箱に入れて撮影後、水銀蒸気で現像すると、光の当たった部分に水銀が凝結して画像ができ,チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)で不感光のヨウ化銀を除いて定着する。湿板写真技法が確立するまでの間、もっとも普及した。

ポジ画像を直接定着することができ、比較的高解像度であった半面、像は左右が反転していること、銀板1枚しかプリントできないという欠点があった。
当初、10分以上の露光時間が必要だったが、明るいレンズの開発と感光材料の改良によって最短で数秒程度の露光時間ですむようになった。

この時代の世界

1725 1775 1825 1875 1925 1839 ダゲレオタイプ 1787 1851 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール 1846 海王星の発見 1811 1877 ユルバン・ルヴェリエ 1812 1910 ヨハン・ゴットフリート・ガレ 1797 1851 メアリー・シェリー 1824 ベートーベン交響曲第9番「合唱つき」の初演 1825 世界初の鉄道路線 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1822 1884 メンデル 1822 1895 ルイ・パスツール 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1809 1898 グラッドストン 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1830 七月革命 1848 二月革命 1848 1849 フランクフルト国民議会 1773 1859 メッテルニヒ 1808 1873 ナポレオン3世 1773 1850 ルイ・フィリップ 1805 1894 レセップス 1831 1888 フリードリヒ3世 1815 1898 ビスマルク 1861 イタリア王国の成立 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1840 1842 アヘン戦争 1856 1860 アロー戦争 1854 1856 クリミア戦争 1848 1849 フランクフルト国民議会 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1809 1865 リンカーン 1794 1858 ペリー 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1791 1872 サミュエル・モールス 1861 1865 南北戦争 1833 1837 天保の大飢饉 1841 1843 天保の改革 1839 蛮社の獄 1793 1853 徳川家慶 1837 大塩平八郎の乱 1793 1837 大塩平八郎 1815 1860 井伊直弼 1794 1851 水野忠邦 1793 1855 遠山金四郎 1787 1856 二宮尊徳 1800 1860 徳川斉昭 1853 ペリー来航 1794 1858 ペリー 1796 1866 シーボルト 1804 1878 ハリス 1842 二宮尊徳、幕府に登用 1830 1859 吉田松陰 1809 間宮海峡の発見 1821 「大日本沿海輿地全図」完成 1828 シーボルト事件 1814 1842 「南総里見八犬伝」刊行開始 1767 1848 曲亭馬琴 1825 「四谷怪談」の初演 1771 1840 光格天皇 1800 1846 仁孝天皇 1831 1866 孝明天皇 1782 1850 道光帝 1785 1850 林則徐 1814 1864 洪秀全 1840 1842 アヘン戦争 1831 1861 咸豊帝 1856 1860 アロー戦争 1850 1864 太平天国の乱 1856 1875 同治帝 1815 神聖同盟 1777 1825 アレクサンドル1世 1796 1855 ニコライ1世 1818 1881 アレクサンドル2世 1854 1856 クリミア戦争 1839 1881 ムソルグスキー 1861 農奴解放令 1857 1859 セポイの乱 1854 1856 クリミア戦争 1769 1849 ムハンマド・アリー 1810 1821 メキシコ独立戦争 1783 1824 イトゥルビデ 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip
(この項おわり)
header