西暦1869年 - スエズ運河開通

80日間で世界一周できるようになる
スエズ運河開通直後の風景
1869年(明治2年)11月17日、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶスエズ運河が開通した。東洋と西洋の結婚式とも呼ばれる。
運河が開通したことで、アフリカ大陸最南端の喜望峰を回ることなくヨーロッパとアジアを結ぶことができるようになった。
スエズ運河開通直後の風景
スエズ運河の原型は、古代エジプト第12王朝のファラオ、センウスレト1世(在位:紀元前1971年~前1929年)の時代にあった。その後、プトレマイオス朝は、アレクサンドリアを結ぶ運河を開き、ローマ帝国に受け継がれる。
ラダーエキスカベータ
エジプトに駐在していたフランス人外交官フェルディナン・ド・レセップスは、フランス人技師ルペールが皇帝ナポレオンに宛てたエジプトに関する報告書を読み、スエズ運河構築の夢を抱くようになった。
引退したレセップスは、1854年(嘉永7年)、教え子のサイード・パシャがエジプト総督に即位すると間もなく、パシャに運河建設を提案する。このとき、オスマン帝国スルタンの承認が必要という条件付きで、運河建設の認可を得た。

当初、運河建設に反対だったイギリスは、オスマン帝国スルタンに圧力をかけていた。しかしレセップスは外交官時代の人脈を活用し、フランスの皇帝ナポレオン3世や、イギリスの首相パーマストンらの協力を得てゆく。ナポレオン3世の皇后ユジェニーは、レセップスの従兄の娘だった。
1858年(安政4年)12月15日、スエズ運河会社を設立し、ポートサイド沿岸で運河の開削が始まる。

工事にはエジプト人の強制労働(コルヴェ)を活用しながら、常時3万人が使役され続けたという。また、フランスで発明された蒸気駆動の土木建機ラダーエキスカベータも使用された。

着工から11年を経て、1869年(明治2年)11月17日、スエズ運河は開通した。当時の運河は全長164キロ、深さ8メートルだった。

運河開通は世界貿易に劇的な効果をもたらした。半年前に完成していたアメリカ大陸横断鉄道と接続することで、世界一周に要する時間は大幅に短縮された。フランスの小説家ジュール・ヴェルヌが1872年(明治5年)に出版した『80日間世界一周』では、スエズ運河と大陸横断鉄道を見事に利用している。
日本人として初めてスエズ運河を通過したのは岩倉使節団で、1873年(明治6年)7月のことである。

さて、運河建設には一貫して反対して来たイギリスではあったが、結局、スエズ運河を通過する船の8割はイギリス船籍となっていた。イギリスはスエズ運河会社の株を1つも持っていなかった。
1875年(明治8年)11月、エジプトが近代政策に失敗し、スエズ運河会社の全株主を手放すことにした。イギリスのディズレーリ-首相は、フランスに先手を打ち、電光石火の早業で全株式を買い取り、筆頭株主となる。
第一次中東戦争で敗れたエジプト軍再建に乗り出したナセルは、アスワン・ハイダムを建設し、スエズ運河の国有化宣言を出した。エジプト国民に歓喜して迎えられたナセルだったが、これは第二次中東戦争に発展し、ソ連が核兵器の使用をちらつかせたため、世界機器へとエスカレートする。
1975年(昭和50年)からスエズ運河の拡張工事が始まった。この時の外資援助の第一位となった日本は、36.8%を出資した。

その後もスエズ運河の拡張工事は続けられ、現在は全長193.3キロ、深さ24メートル、幅205メートルになっている。

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1869 スエズ運河開通 1877 1878 露土戦争 1854 1856 クリミア戦争 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1877 1878 露土戦争 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1840 1893 チャイコフスキー 1854 1856 クリミア戦争 1828 1910 トルストイ 1831 1879 マクスウェル 1874 マクスウェルの悪魔 1824 1907 ウィリアム・トムソン 1831 電磁誘導の発見 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1818 1889 ジュール 1871 レイリー散乱の発見 1842 1919 レイリー卿 1866 ダイナマイトの発明 1833 1896 ノーベル 1845 1923 レントゲン 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1851 ロンドン万博 1867 「資本論」の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1860 全英オープンゴルフはじまる 1804 1881 ディズレーリ 1854 1856 クリミア戦争 1848 1849 フランクフルト国民議会 1848 二月革命 1808 1873 ナポレオン3世 1871 ドイツ帝国の成立 1810 1861 カヴール 1807 1882 ガリバルディ 1820 1878 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世 1861 イタリア王国の成立 1862 「レ・ミゼラブル」の出版 1815 1898 ビスマルク 1831 1888 フリードリヒ3世 1819 1901 ヴィクトリア女王 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1866 普墺戦争 1870 1871 普仏戦争 1872 「80日間世界一周」の出版 1861 1865 南北戦争 1809 1865 リンカーン 1800 1874 フィルモア 1807 1870 リー将軍 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1834 1906 ラングレー 1876 電話の発明 1869 版籍奉還 1869 日本初の電信線架設工事始まる 1872 鉄道開通 1871 1873 岩倉使節団 1873 三菱商会の誕生 1875 明治天皇があんパンを食す 1834 1901 福沢諭吉 1868 1869 戊辰戦争 1830 1878 大久保利通 1836 1908 榎本武揚 1835 1869 土方歳三 1834 1868 近藤勇 1842 1868 沖田総司 1867 大政奉還 1837 1913 徳川慶喜 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1828 1899 勝海舟 1837 1891 三条実美 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1827 1877 西郷隆盛 1833 1877 木戸孝允 1865 亀山社中 1864 池田屋事件 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1824 1869 大村益次郎 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1830 1859 吉田松陰 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1838 1919 山県有朋 1841 1909 伊藤博文 1837 1919 板垣退助 1838 1922 大隈重信 1862 生麦事件 1817 1887 島津久光 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1853 ペリー来航 1859 安政の大獄 1825 1883 岩倉具視 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1877 西南戦争 1831 1866 孝明天皇 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1835 1908 西太后 1856 1860 アロー戦争 1857 1859 セポイの乱 1872 1928 アムンゼン 1911 南極点に史上初めて到達 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1842 1918 アブデュルハミト2世 1846 1848 アメリカ・メキシコ戦争 Tooltip

スエズ運河付近の航空写真

(この項おわり)
header