西暦1928年 - 昭和天皇、即位の大礼/學天則/張作霖爆殺事件

62年間に及ぶ昭和がはじまる
即位の大礼に臨む昭和天皇
1926年(昭和元年)12月25日、大正天皇が崩御したことにともない、昭和天皇は葉山御用邸において践祚 (せんそ) して第124代天皇となる。元号は昭和に改元される。
大正天皇の大喪は、1927年(昭和2年)2月7日に執り行われた。
昭和は、歴代元号の中で最長で、1926年(大正15年/昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年/平成元年)1月7日まで続く。

1928年(昭和3年)11月10日、京都御所において即位の大礼 (そくいのたいれい) 御大典 (ごたいてん) )を挙行する。
1929年(昭和4年)4月、即位後初めて靖国神社を参拝する。
1931年(昭和6年)1月、天皇・皇后の御真影を全国の公私立学校へ下賜し、神格化を強める。1932年(昭和7年)1月8日、桜田門外を馬車で走行中に手榴弾を投げつけられるという「桜田門事件」が起きる。
1933年(昭和8年)12月23日、待望の第一皇男子・継宮明仁 (つぐのみやあきひと) 親王(後の今上天皇)が誕生した。
1937年(昭和12年)11月30日には宮中に大本営を設置し、次第に戦時体制へと組み込まれてゆく。

皇太子時代

1913年(大正2年)頃、扶育官と相撲に興じる裕仁親王(12歳)
昭和天皇は、1901年(明治34年)4月29日、青山御所(東宮御所)において、皇太子嘉仁 (よしひと) 親王(後の大正天皇)と節子妃(後の貞明 (ていめい) 皇后)の第一男子として誕生した。
1907年(明治40年)に学習院初等科に入学し、学習院院長で陸軍大将でもあった乃木希典 (のぎまれすけ) の厳格な教育を受ける。

1912年(大正元年)7月30日、明治天皇が崩御し、嘉仁親王が践祚したことにともない、皇太子となる。1912年(大正元年)9月9日、皇族身位令の定めにより陸海軍少尉に任官し、近衛歩兵第1連隊附および第一艦隊附となる。
1916年(大正5年)10月に、陸海軍大尉に昇任。11月3日には宮中賢所で立太子礼を行い、正式に皇太子となる。
1919年(大正8年)に満18歳になった昭和天皇は、5月7日に成年式を迎え、貴族院皇族議員となる。
大正天皇の病状が悪化する中、1921年(大正10年)3月3日から9月3日まで、軍艦「香取」でイギリスをはじめとするヨーロッパ5カ国を歴訪する。帰国後の11月25日、20歳で摂政に就任し、摂政宮 (せっしょうみや) と称した。

1923年(大正12年)9月、関東大震災が発生すると、馬に乗って現地を視察。その惨状を見て結婚を延期することにした。12月27日、虎ノ門付近で狙撃されるという「虎ノ門事件」が起きるが、一命を取り留める。
1924年(大正13年)1月26日、良子女王(後の香淳 (こうじゅん) 皇后)と結婚する。

學天則

學天則
學天則
學天則
學天則
即位の大礼を記念して開催された大礼記念京都博覧会に、大阪毎日新聞は東洋初のロボット「學天則 (がくてんそく) 」を出展した。制作したのは、生物学者で同社の論説顧問だった西村真琴 (にしむら まこと) 。高さ約3.5メートル、幅約3メートル。
生物学者らしく、「天則(自然)に学ぶ」から名前をとり、表面には血管のように空気のチューブが張り巡らせ、空気圧でピストンを動かすことで表情を豊かに変えることができた。全体の制御は突起の付いた回転式ドラムによって行われた。
西村博士は學天則に「世界の平和」「人類の友好」「科学の暴走の危険性」「芸術と科学の融合」というメッセージを込めた。
學天則は、あらゆる人種から、顔のパーツを組み合わせてデザインされている。額と眼がヨーロッパ人、頬と耳がアジア人、鼻と口がアフリカ人、髪型がインディアンの羽飾りを表している。
上部に告暁鳥と言う機械仕掛けの鳥が付属していて、この鳥が鳴くと學天則は瞑想を始める。そしてひらめきを得ると霊感灯が光を放ち、それを掲げ、鏑矢型のペンでひらめきを文字に起こしたという。

學天則は、その後、昭和産業博覧会や朝鮮博覧会に出展されたものの、技術的発展はかなわず、ドイツに売却されたまま行方不明となってしまった。

大阪市立科学館では、1992年(平成4年)に動かない小型のレプリカを制作し、2008年(平成20年)4月に実物大の學天則を復元し、7月から公開を始めた。設計図は残っていなかったが、当時の写真や文献を手がかりに制作し、コンピュータやエアシリンダーによる制御など最新技術を導入した。

映画『帝都物語』(1988年、東宝)に登場するが、西村真琴の次男で俳優の西村晃が作品の中の西村真琴を演じた。

張作霖爆殺事件

張作霖爆殺事件
即位の大礼より半年前の6月4日、北伐軍に追われ北京を撤退し、中華民国・奉天(現在の瀋陽市)に戻る途中の奉天軍閥の指導者・張作霖 (ちょうさくりん) が列車ごと爆破され暗殺され張作霖爆殺事件が発生する。
戦後の東京裁判などを経て、この事件は関東軍の河本 (こうもと) 大作大佐が中心になって犯行に及んだことが明らかになった。関東軍は、張作霖を利用して満州における支配権を強めようと画策していたが、張作霖が次第に非協力的な態度を見せるようになり、陸軍上層部や政府に諮ることなく、独断で犯行に及んだ。
参謀本部は当初から、関東軍の仕業であることに気づき、河本大佐を東京に召喚して聴取をしたが、責任を不問に付し、「満洲某重大事件」と呼ぶにとどめた。

だが、9月に入ると、外電が関東軍の関与を報じ始める。陸軍出身の田中義一首相は、即位の大礼のあとに上奏することを決めたが、事件の全容を知った小川平吉鉄道大臣は12月、田中首相に真相の隠蔽を進言した。事実を公表すれば、息子・張学良 (ちょうがくりょう) を反日行動へ追いやり、南京政府が国際世論に訴え満州の支配権を要求するだろうというのである。
12月24日、田中首相は昭和天皇に曖昧な形で上奏する。ところが、責任を押しつけられることを懸念した陸軍上層部は、軍法会議ではなく行政処分で事態を収束させようと動き始める。
1929年(昭和4年)4月、田中首相は行政処分について海軍出身の鈴木貫太郎侍従長(のちに首相となりポツダム宣言を受諾)に伝えるが、鈴木侍従長はこれを容認しなかった。
6月27日、田中首相が内奏するが、昭和天皇は「責任を明確にとるにあらざれば許しがたし」と不興を述べた。結局、村岡長太郎関東軍司令官の依願退役(予備役編入)、河本大佐の停職という行政処分を執行し、田中内閣は責任をとって総辞職した。

間接的とはいえ、立憲君主制度下で内閣を総辞職させた昭和天皇は、その後、責任ある立場の者のみの輔翼を受けて上奏を裁可するという原則を貫くこととなり、いわゆる天皇大権は制限を受けることになる。そして、このことが軍部の独走を許すことになる。
また、事件の真相を知った張学良は日本軍と距離をとり、関東軍はそれを押さえ込むために軍事力による満州支配を加速させ、満州事変へ突き進むことになる。

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 2025 1928 昭和天皇、即位の大礼 1901 1989 昭和天皇 1879 1926 大正天皇 1928 學天則 1883 1956 西村真琴 1928 張作霖爆殺事件 1875 1928 張作霖 1901 2001 張学良 1864 1929 田中義一 1868 1948 鈴木貫太郎 1931 満州事変 1927 昭和金融恐慌 1927 日本初の地下鉄 1854 1936 高橋是清 1849 1940 西園寺公望 1925 ラジオ放送開始 1925 普通選挙法成立 1923 関東大震災 1857 1929 後藤新平 1918 シベリア出兵 1913 大正政変 1909 伊藤博文の暗殺 1906 満鉄の開業 1904 1905 日露戦争 1878 1942 与謝野晶子 1873 1935 与謝野鉄幹 1862 1922 森鴎外 1876 1928 野口英世 1878 1933 吉野作造 1847 1934 東郷平八郎 1852 1931 北里柴三郎 1852 1933 山本権兵衛 1855 1932 犬養毅 1860 1926 加藤高明 1920 国際連盟の創設 1914 1918 第一次世界大戦 1884 1943 山本五十六 1896 1933 宮沢賢治 1884 1948 近衛文麿 1885 1946 鈴木文治 1884 1948 東条英機 1932 五・一五事件 1934 日米親善野球 1936 二・二六事件 1937 盧溝橋事件 1934 日米親善野球 1927 航空機による大西洋横断 1903 人類初の動力飛行に成功 1871 1948 オービル・ライト 1878 1930 カーチス 1872 1933 カルビン・クーリッジ 1928 ディズニーアニメにミッキーマウス登場 1930 冥王星の発見 1929 暗黒の木曜日 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1882 1945 フランクリン・ルーズベルト 1889 1953 エドウィン・ハッブル 1895 1948 ベーブ・ルース 1903 1941 ルー・ゲーリッグ 1918 シベリア出兵 1920 国際連盟の創設 1914 1918 第一次世界大戦 1927 航空機による大西洋横断 1909 北極点に史上初めて到達 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1874 1939 ハワード・カーター 1919 ベルサイユ条約 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1912 タイタニック号が沈没 1911 南極点に史上初めて到達 1905 「特殊相対性理論」の発表 1916 「一般相対性理論」の発表 1928 ファシスト党による一党独裁 1883 1945 ムッソリーニ 1923 ミュンヘン一揆 1934 ヒトラー総統の登場 1889 1945 アドルフ・ヒトラー 1900 1945 ハインリヒ・ヒムラー 1918 トゥーレ協会結成 1889 1951 ウィトゲンシュタイン 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1921 イギリス・アイルランド条約 1930 第1回FIFAワールドカップ開催 1904 1967 ロバート・オッペンハイマー 1905 1919 ロシア革命 1870 1924 レーニン 1879 1940 トロツキー 1907 英露協商 1879 1953 スターリン 1917 十月革命 1917 二月革命 1908 ツングースカ大爆発 1909 伊藤博文の暗殺 1906 満鉄の開業 1914 1918 第一次世界大戦 1928 張作霖爆殺事件 1927 上海クーデター 1887 1975 蒋介石 1931 満州事変 1911 辛亥革命 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1922 1923 トルコ革命 1897 1945 チャンドラ・ボース 1931 ガンジー・アーウィン協定 1869 1948 ガンジー 1881 1959 アーウィン Tooltip

参考書籍

表紙 昭和天皇の履歴書
著者 文春新書編集部
出版社 文藝春秋
サイズ 新書
発売日 2008年12月17日頃
価格 990円(税込)
ISBN 9784166606726
性格は?血液型は?相撲好きの由来は?歿後二十年に振り返る戦争と平和に生きた昭和天皇のお姿。その激動の生涯が家族、信条、愛読書、尊敬する人物、好きな食べ物、歴史観、政治観などとともにうかびあがる。
 
表紙 畏るべき昭和天皇
著者 松本健一
出版社 新潮社
サイズ 文庫
発売日 2011年01月
価格 691円(税込)
ISBN 9784101287324
代表的日本人100人を選ぶ座談会で、昭和天皇を「畏るべし」と評した著者。二・二六事件、第二次世界大戦を経験した人物は、如何なる思いでその座に就いていたのか。北一輝との関係、「あっ、そう」に込められた意味、「天皇陛下万歳」と死んでいった三島由紀夫への思いなど、今なおベールに包まれた素顔を探る。日本人の根柢をなす、天皇制の本質にまで言及した、著者渾身の論攷。
 
表紙 昭和天皇論 ゴーマニズム宣言SPECIAL
著者 小林よしのり
出版社 幻冬舎
サイズ 単行本
発売日 2010年03月
価格 1,760円(税込)
ISBN 9784344017955
没後、21年を経て、昭和天皇が甦る。失いすぎた我々が今、求めているのは、まさにこの巨人ではなかったかー。大ベストセラー『戦争論』の続編にして『天皇論』の前編であるばかりでなく、日本と日本人を束ね、戦後65年をゼロからやり直すよすがとなる「象徴」を描ききった、小林よしのり畢生の巨編。
 
表紙 昭和天皇かく語りき
著者 井筒清次/久能靖
出版社 河出書房新社
サイズ 文庫
発売日 2009年01月20日頃
価格 1,210円(税込)
ISBN 9784309409412
昭和天皇は、時代の時々に何を思い、何を語ったのか。二・二六事件、太平洋戦争の開戦、敗戦、新憲法発布、戦後の復興…生誕の一九〇一年から崩御の一九八九年まで、各年の主な出来事を併記しながら、歴史の貴重な証言でもある天皇の「おことば」を時系列で紹介。昭和天皇語録で読み解く激動の昭和史。
 
表紙 昭和天皇の履歴書
著者 文春新書編集部
出版社 文藝春秋
サイズ 新書
発売日 2008年12月17日頃
価格 990円(税込)
ISBN 9784166606726
性格は?血液型は?相撲好きの由来は?歿後二十年に振り返る戦争と平和に生きた昭和天皇のお姿。その激動の生涯が家族、信条、愛読書、尊敬する人物、好きな食べ物、歴史観、政治観などとともにうかびあがる。
 
表紙 リーダーのための歴史に学ぶ決断の技術
著者 松崎哲久
出版社 朝日新聞出版
サイズ 新書
発売日 2014年02月
価格 858円(税込)
ISBN 9784022735508
自らの置かれた現状を把握し、それにどう立ち向かえばよいのか。そんなとき、歴史を彩ったリーダーたちの身の処し方が一つの答えを見せてくれる。彼らは、それぞれの「今」をどのように認識し、いかに行動したのか。よい決断を適時に、勇気をもって実行するために、必要な資質とは何か。政治の研究者であるとともに、議員として現実の政策課題にも取り組んだ著者だからこそ描けた、歴史的リーダーの生き方、攻め方、しのぎ方!
 

参考サイト

(この項おわり)
header