西暦1970年 - 人工衛星「おおすみ」打ち上げ

日本初、世界で4番目の人工衛星打ち上げ国に
人工衛星「おおすみ」
1970年(昭和45年)2月11日、東京大学宇宙航空研究所は、ラムダロケットを使って日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功する。ロケット打ち上げ場である内之浦宇宙空間観測所のある大隅半島にちなんで名付けられた。ソ連、アメリカ、フランスに次いで、世界で4番目の人工衛星打ち上げ国となった。
L-4Sロケット
近地点350km 遠地点5140km、地球を1周するのに145分かかる楕円軌道に乗ったおおすみは、発射後約2時間半を経過した15時56分10秒から16時06分54秒までの間、内之浦で信号電波を受信することができ、地球を1周してきたことが確認された。
だが、受信レベルは徐々に下がり、7周目で受信できなくなってしまった。衛星本体が高温になり、電源容量が急速に低下したものと考えられている。
おおすみは、その後も地球周回を続け、打ち上げから33年半後の2003年(平成15年)8月2日05時45分(日本標準時)、大気圏に突入し、消滅した。

ペンシルロケットから「おおすみ」まで

ペンシルロケットの発射実験
日本の宇宙開発は、糸川英夫 (いとかわ ひでお) ・東京大学教授が、1955年(昭和30年)4月に国分寺市で長さ23cm、直径1.8cmのペンシルロケットの水平発射実験を行ったのが始まりである。
戦時中、「九七式」「 (しょうき) 」「鍾馗 (しょうき) 」といった航空機開発に携わった糸川であったが、戦後はGHQによって航空機開発が禁止された。渡米した糸川は、アメリカのロケット技術が未熟であることを見抜き、これなら日本でも勝てると考え、ロケット開発に転向したという。
だが、当時の日本のレーダー技術は貧弱なもので、ロケットの軌道を追跡できない。そこで、ペンシルロケットは水平発射し、途中、吸い取り紙を置いて、それを破った時刻によって加速度などを計測した。まさに『逆転の発想』(糸川の名著)である。
カッパ・ロケットの発射実験
糸川は、ロケットを徐々に大きくし、秋田道川海岸で打ち上げたベビーロケットは高度6kmに届いた。

1957~58年の国際地球観測年(IGY)に参加するため、糸川は高度100kmに到達するロケットの開発を目標に定める。あらたに開発したコンポジット推進剤を使い、1956年(昭和31年)9月にはカッパ・ロケットの打ち上げが始まった。
そして、IGYが終わろうとしている1958年(昭和33年)9月、高度60kmまで届くようになった。100kmには届かなかったが、高層大気を観測できる高さに届いた。IGYでロケットを打ち上げられたのは、アメリカ、ソ連、イギリス、日本の4カ国だけだった。

ところで、道川海岸を打ち上げ実験場として選定したとき、もうひとつ佐渡島という候補地があった。だが、船に弱い糸川は、佐渡島の視察の際にひどい船酔いにかかった。上陸するやいなや、佐渡島を却下したという。

1963年(昭和38年)に後継のラムダ・ロケットの打ち上げが始まり、1966年(昭和41年)に誕生したL-4Sロケットによっておおすみは打ち上げられた。
L-4Sは、4段式のロケットで、全長16.5m、直径0.735m、総重量は9.4トン。低軌道に第4段と合わせた26kgのペイロードを投入する能力がある。国立科学博物館の外庭には、発射ランチャに乗ったL-4Sロケットが展示されている。
1966年(昭和41年)、ミュー・ロケットの開発が始まった。1970年(昭和45年)に打ち上げられたM-4Sロケットは、低軌道に180kgのペイロードを打ち上げることが可能である。
1997年(平成9年)にはM-Vロケットが打ち上げられた。3段式のロケットで、全長30.8m、直径2.5m、総重量は140.4トン。低軌道に1.85トンのペイロードを投入する能力がある。
2006年(平成18年)9月23日のSOLAR-Bの打ち上げを最後に現役を退き、完全国産固体燃料ロケットの時代は終わった。
ミュー・ロケットで培われた技術は、H-IIロケットの固体ロケットブースターや、イプシロンロケットなどに活用されている。

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1970 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1912 1999 糸川英夫 1970 三島由紀夫が割腹自殺 1925 1970 三島由紀夫 1899 1972 川端康成 1970 よど号ハイジャック事件 1970 大阪万博の開催 1968 三億円事件 1967 ツイッギー来日 1972 沖縄返還 1976 ロッキード事件 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1966 「ウルトラマン」放映開始 1901 1970 円谷英二 1938 1976 金城哲夫 1964 東海道新幹線が営業開始 1964 東京オリンピックの開催 1954 映画「ゴジラ」封切り 1928 1989 手塚治虫 1910 1980 大平正芳 1907 1988 三木武夫 1918 1993 田中角栄 1905 1995 福田赳夫 1960 日米新安保条約 1896 1987 岸信介 1958 東京タワー開業 1901 1989 昭和天皇 1969 人類、月に立つ 1964 宇宙背景輻射の発見 1963 ケネディ大統領暗殺 1917 1963 ケネディ 1962 キューバ危機 1908 1973 ジョンソン 1973 ウォーターゲート事件 1913 1994 ニクソン 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1971 インテル、4004発表 1974 「アルテア8800」発売 1977 Apple II 発売 1950 スティーブ・ウォズニアック 1903 1995 アタナソフ 1920 1992 アイザック・アシモフ 1965 1975 ベトナム戦争 1961 人類初の有人宇宙飛行 1934 1968 ユーリ・ガガーリン 1957 世界初の人工衛星 1963 女性初の宇宙飛行士 1902 1988 マレンコフ 1894 1971 フルシチョフ 1906 1982 ブレジネフ 1967 愛新覚羅溥儀が死去 1950 1953 朝鮮戦争 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1898 1969 劉少奇 1907 1971 林彪 1966 1976 文化大革命 1965 1975 ベトナム戦争 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1890 1969 ホー・チ・ミン 1959 キューバ革命 1928 1967 ゲバラ 1960 アフリカの年 1962 ベルリンの壁建設 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 1979 1989 イラン革命 Tooltip

参考書籍

表紙 新装版 逆転の発想
著者 糸川英夫
出版社 プレジデント社
サイズ 単行本
発売日 2011年07月
価格 1,543円(税込)
rakuten
ISBN 9784833419642
最近、ビジネスマンの方々と話していると、これからの日本はどうなるのか?企業はどうしたらいいのかといった質問をやたらと受ける。そこで、本書ではこうした“危機感”がいったいどこから生じているのか?その処方箋は何か?著者なりの考えを具体的に述べたものである。
 
表紙 ニッポン宇宙開発秘史
著者 的川泰宣
出版社 NHK出版
サイズ 新書
発売日 2017年11月08日
価格 842円(税込)
rakuten
ISBN 9784140885338
敗戦国が始めた宇宙開発は、いまや世界トップレベルの技術を持つに至った。本書は、笑いあり涙ありの舞台裏をまじえて、その道のりを活写。逆境と克服を繰り返した歴史を辿ると、日本が持つ真の力と今後の行く末が見えてきた!なぜ私たちは宇宙をめざすのか?民間ロケットや「みちびき」は何をもたらすのか?「宇宙教育の父」が書き下ろす、一気読み間違いなしの決定版。
 
(この項おわり)
header