
北口

(2560×1410 ピクセル, 969 Kbyte)

煌樹(北口)

1888年(明治21年)5月、両毛鉄道の駅として開業。1906年(明治39年)11月に官設鉄道に移管。1929年(昭和4年)4月に東武日光線の駅が開業。2000年(平成12年)5月に東武日光線の駅がこう書かし、2003年(平成15年)4月にJR両毛線の駅が高架化した。

2023年度の1日平均乗車人員は、両毛線が4,388人、東武日光線が9,553人となっている。

なお、栃木県の県庁所在地は栃木市ではなく宇都宮市にある。現在、栃木市の人口は約15万人で、栃木県内では宇都宮市の約51万人、小山市の16万5千人に次ぐ第3位となっている。

なお、栃木県の県庁所在地は栃木市ではなく宇都宮市にある。現在、栃木市の人口は約15万人で、栃木県内では宇都宮市の約51万人、小山市の16万5千人に次ぐ第3位となっている。
1873年(明治6年)6月に栃木県と宇都宮県が合併した際は、合併後は栃木県で、県庁所在地も栃木町におかれた。しかし、1882年(明治15年)に宇都宮への県庁移転運動が盛んになり、1883年(明治16年)10月に栃木県令に就任した三島通庸は、就任後間もなく、宇都宮へ県庁と移転させた。
交通アクセス

近隣の情報
- 栃木・群馬・埼玉の三県境:ぱふぅ家のホームページ
- 柳生駅の名前は水害対策で植えた柳の木に由来:ぱふぅ家のホームページ
- 煉瓦窯、近代化に貢献、栃木・野木の国重文「ホフマン式」(2024年8月19日)
- 熱気球の「渡良瀬バルーンレース」光や花火と共演のイリュージョン(2023年12月4日)
- ゆるキャラ「さのまる」像の除幕式(2023年4月28日)
- 渡良瀬遊水地でヨシ焼き(2023年3月12日)
- 「関東屈指の山城」唐沢山城跡(2022年12月22日)
- 旧栃木町役場→文学館、地元ゆかりの作家ら紹介(2022年5月18日)
- 新風入れ守り伝える土蔵の町(2021年9月22日)
- 色とりどりのサツキ盆栽300点(2021年6月1日)
- 渡良瀬遊水地の谷中湖「干し上げ」中(2021年2月14日)
- ガンプラ技術で防護マスク、病院などに1万セット寄付(2020年5月13日)
- 小山でどんどん焼き無病息災願う(2020年1月14日)
- イチゴ香る流しそば鹿沼でイチゴづくしイベント(2019年2月20日)
- とちぎ秋まつり近年最多40万3千人の人出(2018年11月19日)
- 女子高校生が描き名付けた新キャラ「壬城苺花」(2018年7月3日)
- 太平山で「とちぎあじさいまつり」(2018年7月1日)
- 鎌倉期の十二神将像、修理完了(2018年3月8日)
- 満開のヒマワリ20万本、野木町「ひまわりフェスティバル」(2016年7月24日)
- きょうから鹿沼さつき祭り 自慢の300点出展(2016年5月29日)
(この項おわり)