EF62形電気機関車でアプト式廃止
1962年に試作車が完成
2016年9月11日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
EF62 形
は、碓氷峠を直通運転する列車を牽引するために開発された直流用電気機関車である。1962 年(昭和 37 年)に試作車が完成し、1969 年(昭和 44 年)までに 54 両が製造された。
大きな写真
(2560×2232 ピクセル, 2555 Kbyte)
2012年8月17日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
信越本線の碓氷峠区間(横川駅~軽井沢駅)は最大 66.7‰という桁外れの急勾配になっていたため、車輪の空回りを避けるため、明治時代から補助レールに機関車の歯車を噛み合わせて運行する
アプト式
で運行していた。
アプト式では列車重量の制限がある上、列車速度も遅かった。
そこでアプト式を廃して直通運転を可能にするべく、
EF62 形
が開発された。
大きな写真
(1375×1920 ピクセル, 980 Kbyte)
2016年9月11日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
EF62 形
の運転台。
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
重さ・密度
経済・価格
IT技術
サイバー小物
ガジェット
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
Windowsアプリ
正規表現
マッシュアップ
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
MySQL入門
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他