9600形蒸気機関車は半世紀にわたり活躍
日本初の貨物列車兼引用テンダー式蒸気機関車
2016年3月21日
九州鉄道記念館
写真:
こぱふぅ
9600形
は、鉄道院が1913年(大正2年)から製造開始した、日本で初めての貨物列車兼引用のテンダー式蒸気機関車である。770両が製造され、四国を除く全国で活躍し、国鉄で最後まで稼動していた蒸気機関車である。「キューロク」「クンロク」「山親爺」などの愛称がある。
写真の
59634
(ゴクロウサン)は、1922年(大正11年)1月に川崎造船所で製造され、北陸から東北地方で活躍、1974年(昭和49年)6月に後藤寺を最後に引退する。九州で最後まで活動していた蒸気機関車の1両である。
大きな写真
(1326×1920 ピクセル, 860 Kbyte)
参考サイト
9600形の設計の思い出
九州鉄道記念館
:ぱふぅ家のホームページ
門司港レトロ
:ぱふぅ家のホームページ
九州鉄道記念館訪問 その2 59634号機
:B767-281のブログ
9600形蒸気機関車 59634号
:“iQ乘り”の日常
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他
写真の59634(ゴクロウサン)は、1922年(大正11年)1月に川崎造船所で製造され、北陸から東北地方で活躍、1974年(昭和49年)6月に後藤寺を最後に引退する。九州で最後まで活動していた蒸気機関車の1両である。