目次
- 中央本線
- 上越線
- 信越本線
- 両毛線
- 越後線
中央本線

2014年5月3日 小仏峠付近 写真:こぱふぅ

2013年5月3日 小仏峠付近 写真:こぱふぅ
2015年(平成27年)10月28日、中央線の定期運行から退いた。
2018年(平成30年)3月にJR東日本管内の運用から撤退した。
2018年(平成30年)3月にJR東日本管内の運用から撤退した。

2011年6月5日 横尾踏切 大月~猿橋間 写真:こぱふぅ

2006年10月14日 大月駅 写真:こぱふぅ

2007年2月10日 大月駅 写真:こぱふぅ


2013年3月24日 長坂駅付近 写真:こぱふぅ

2013年5月3日 小仏峠 写真:こぱふぅ
115系は、中央東線の他に、富士急行、篠ノ井線に直通している。
立川~松本など4時間も運転することもあれば、甲府~韮崎など20分しか運転しないときもある。
立川~松本など4時間も運転することもあれば、甲府~韮崎など20分しか運転しないときもある。

2023年2月16日 万葉超音波温泉 写真:こぱふぅ
写真のクハ115-1106は、万葉超音波温泉の駐車場に保管されているもの。
2015年(平成27年)に引退し、ブランシュたかやまスキー場に譲渡され、スキー客の休息所をして活用されていたが、2022年(令和4年)7月に万葉超音波温泉に譲渡された。
2015年(平成27年)に引退し、ブランシュたかやまスキー場に譲渡され、スキー客の休息所をして活用されていたが、2022年(令和4年)7月に万葉超音波温泉に譲渡された。

2023年2月16日 万葉超音波温泉 写真:こぱふぅ
2023年(令和5年)初夏の一般公開に向け、客室の開放、乗務員室内での操作体験などの準備を進めている。
上越線


2007年10月27日 水上駅 写真:こぱふぅ
115系電車は、1983年(昭和58年)まで改良を重ねながら2,000両近くも製造され、本州内各地の直流電化区間で普通列車に用いられた。また一時期に急行列車(後述)や特急「あさま」の代走にも使用された事もあった。
同時期に同系列の113系が製造されているが、 115系の方はすべて普通車のみで製造された。

2018年2月19日 前川駅 写真:こぱふぅ
115系は耐寒耐雪構造の車体を採用している。屋根の上にある通風器は押込式で、冷気や雪の遮断ができる。
(この項おわり)