783系特急電車は最高速度130km/h
愛称は「ハイパーサルーン
目次
783系特急電車
特急「ハウステンボス」
特急「みどり」
783系特急電車
2016年3月17日
佐世保駅
写真:
こぱふぅ
783系
はJR九州の特急用電車で、1988年(昭和63年)にデビューした。愛称は「
ハイパーサルーン
」。
大きな写真
(2560×1454 ピクセル, 1539 Kbyte)
2016年3月17日
佐世保駅
写真:
こぱふぅ
ステンレス車体による軽量化とブレーキ性能の向上で、JRの在来線として初めて最高速度130km/hに達する設計となっている。
1989年(昭和64年)に「
鉄道友の会ローレル賞
」を受賞した。
大きな写真
(1667×1920 ピクセル, 942 Kbyte)
2008年7月28日 博多駅 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1920×1440 ピクセル, 980 Kbyte)
2008年7月31日 宮崎神宮駅 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1920×1420 ピクセル, 907 Kbyte)
特急「ハウステンボス」
2016年3月18日 弥生が丘駅 写真:
こぱふぅ
「
ハウステンボス
」は、佐世保~博多間を運行するJR九州のエル特急で、博多~ハウステンボス間をおよそ100分で運行する。783系が導入されたのは2000年(平成12年)のことである。
大きな写真
(1920×1263 ピクセル, 1304 Kbyte)
2008年7月27日 博多駅 写真:
ままぱふぅ
赤と緑の特徴的な塗装で、グリーン車の設定はない。
大きな写真
(1920×1411 ピクセル, 1411 Kbyte)
2017年(平成29年)にリニューアル工事が行われ、外観・塗装などが変わった。
大きな写真
(1336×1920 ピクセル, 872 Kbyte)
大きな写真
(1280×1920 ピクセル, 875 Kbyte)
特急「みどり」
2008年7月28日 博多駅 写真:
こぱふぅ
「
みどり
」は、佐世保~博多間を運行するJR九州のエル特急で、2008年(平成20年)7月現在、1日15往復、最速1時間43分で結ぶ。783系が導入されたのは2000年(平成12年)のことである。
大きな写真
(1920×1422 ピクセル, 1100 Kbyte)
2008年7月28日 博多駅 写真:
こぱふぅ
太陽と緑の国、九州をあらわす木立のエンブレムが施されている。
大きな写真
(1633×1920 ピクセル, 945 Kbyte)
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR九州