クハ481形はボンネット型特急
電動発電機と空気圧縮機が入っている
2016年3月21日
九州鉄道記念館
写真:
こぱふぅ
クハ481形電車
は、1958年(昭和33年)に登場した特急電車「こだま」型の発展系で、熊本電化に合わせて誕生した。
前部のボンネットが特徴で、電動発電機と空気圧縮機が入っている。交直両用対応である。
大きな写真
(2560×1707 ピクセル, 1700 Kbyte)
写真の603号は、1983年(昭和58年)に東北新幹線開業で余剰となった車両を九州へ転用し、普通座席車に改造したもの。九州では特急「にちりん」、「かもめ」、「有明」として使用されたのち、1997年(平成9年)以降は小倉工場で保存されていた。
参考サイト
クハ481形電車
:トレたび
九州鉄道記念館
:ぱふぅ家のホームページ
門司港レトロ
:ぱふぅ家のホームページ
九州鉄道記念館訪問
:B767-281のブログ
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR九州
前部のボンネットが特徴で、電動発電機と空気圧縮機が入っている。交直両用対応である。