
2004年2月24日 阪急梅田駅 写真:パパぱふぅ

2011年8月23日 嵐山駅 写真:こぱふぅ
1984年(昭和59年)には、制御方式などの変更を行った6330形も登場した。車内には公衆電話も設置されているほか、座席はセミクロスシートで、補助席も設置されている。
主に特急・快速特急などで活躍。

もともとは8両編成で特急運用などに充てられていたが、、2009年(平成21年)の嵐山線への転用に備えて4両編成となり、リニューアル高次が施されている。車内には車椅子の設置スペースが設けられ、非常通話装置も設置された。
主に特急・快速特急などで活躍。

もともとは8両編成で特急運用などに充てられていたが、、2009年(平成21年)の嵐山線への転用に備えて4両編成となり、リニューアル高次が施されている。車内には車椅子の設置スペースが設けられ、非常通話装置も設置された。
京とれいん

2014年8月14日 桂駅 写真:こぱふぅ

2014年8月14日 桂駅 写真:こぱふぅ
3号車・4号車は半個室となっている。
5号車・6号車は、グリーンを基調にした麻の葉のシート座席となっている。

車内放送は、日本語はもちろん、英語、韓国語、中国語の4カ国となっている。
中吊り広告が一切無い。
5号車・6号車は、グリーンを基調にした麻の葉のシート座席となっている。

車内放送は、日本語はもちろん、英語、韓国語、中国語の4カ国となっている。
中吊り広告が一切無い。
2022年(令和4年)12月11日に定期運行を終了した。
(この項おわり)
車体の塗装は、マルーン1色から屋根に近い部分にアイボリーを入れて差別化を図っている。