
2011年2月2日 下高井戸駅 写真:こぱふぅ
東急世田谷線は、都電荒川線とともに東京都内に残っている路面電車形式の軌道線である。三軒茶屋駅と下高井戸駅の間、10駅5 キロを結ぶ。
運賃は全区間均一制で、大人 140 円・子供 70 円。

世田谷線は、1925 年(大正 14 年)1 月 18 日、三軒茶屋駅 - 世田谷駅間が玉川電気鉄道(玉電)の支線として開業したことに始まる。5 月 1 日には残りの世田谷駅 - 下高井戸駅間が開業した。
1969 年(昭和 44 年)5 月 11 日、渋谷駅 - 二子玉川園駅間が廃止され、残った支線部分が世田谷線に改称された。
運賃は全区間均一制で、大人 140 円・子供 70 円。

世田谷線は、1925 年(大正 14 年)1 月 18 日、三軒茶屋駅 - 世田谷駅間が玉川電気鉄道(玉電)の支線として開業したことに始まる。5 月 1 日には残りの世田谷駅 - 下高井戸駅間が開業した。
1969 年(昭和 44 年)5 月 11 日、渋谷駅 - 二子玉川園駅間が廃止され、残った支線部分が世田谷線に改称された。
(この項おわり)
世田谷線で長く使用されてきたデハ 70 形、デハ 80 形、デハ 150 形の置き換えとバリアフリー化、冷房化を目的に製造された 2車体 3 台車の連接車。
車内には路線バスに似た運賃箱と、せたまる定期券・回数券および PASMO の読み取り機がある。