三田線 6300形は都営交通の情熱を表す赤
無塗装ステンレス製車体
2024年2月8日 多摩川駅 写真:
パパぱふぅ
都営地下鉄
6300 形電車
は、三田線で使用されている通勤形電車で、1993年(平成5年)に
6000形
を置き換えるためにデビューした。
無塗装ステンレス製車体で、三田線のラインカラーの青と“都営交通の情熱を表す”赤を飾り帯として巻いている。
大きな写真
(1920×1576 ピクセル, 1257 Kbyte)
2024年2月8日 多摩川駅 写真:
パパぱふぅ
保安装置は、当初は
ATS
(Automatic Train Stop:自動列車停止装置) のみだったが、1999年(平成11年)12月から
ATC
(Automatic Train Control:自動列車制御装置) 化した。
大きな写真
(1920×1634 ピクセル, 1413 Kbyte)
2003年11月19日 西高島平駅 写真:
パパぱふぅ
さらに、2000年(平成12年)9月26日からの営団(現・東京メトロ)南北線・東京急行電鉄目黒線との相互乗り入れ開始にともない、ATC・
ATO
(Automatic Train Operation:自動列車運転装置)・空間波無線(SR)を搭載した。
大きな写真
(1280×1016 ピクセル, 429 Kbyte)
2007年9月30日 目黒駅 写真:
こぱふぅ
同時にワンマン運転対応改造も実施している。ワンマン運転を始めるようになってから、大きな
ホームゲート
ができた。
大きな写真
(1920×1889 ピクセル, 1233 Kbyte)
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
地下鉄
無塗装ステンレス製車体で、三田線のラインカラーの青と“都営交通の情熱を表す”赤を飾り帯として巻いている。