
2024年2月8日 多摩川駅 写真:パパぱふぅ
南北線9000系電車は、1991年(平成3年)11月29日の南北線の部分開業にあわせ、4両編成でデビューした。現在は6両編成である。VVVFインバータ制御方式を採用しており、車体はアルミニウム合金製だ。
大きな写真

(1920×1489 ピクセル, 1144 Kbyte)

2024年2月8日 多摩川駅 写真:パパぱふぅ
2000年(平成12年)9月26日の目黒駅延伸と南北線全線開通にともない、東京急行電鉄目黒線への乗り入れを開始。2001年(平成13年)3月28日からは埼玉高速鉄道線への乗り入れを開始。なお、車両長の関係で都営地下鉄三田線には乗り入れない。

2024年2月8日 多摩川駅 写真:パパぱふぅ
南北線9000系電車は、1991年(平成3年)11月29日の南北線の部分開業にあわせ、4両編成でデビューした。現在は6両編成である。VVVFインバータ制御方式を採用しており、車体はアルミニウム合金製だ。

2000年(平成12年)9月26日の目黒駅延伸と南北線全線開通にともない、東京急行電鉄目黒線への乗り入れを開始。2001年(平成13年)3月28日からは埼玉高速鉄道線への乗り入れを開始。なお、車両長の関係で都営地下鉄三田線には乗り入れない。

2000年(平成12年)9月26日の目黒駅延伸と南北線全線開通にともない、東京急行電鉄目黒線への乗り入れを開始。2001年(平成13年)3月28日からは埼玉高速鉄道線への乗り入れを開始。なお、車両長の関係で都営地下鉄三田線には乗り入れない。

2006年5月4日 浦和美園駅 写真:ままぱふぅ
南北線は、目黒駅~赤羽岩淵駅間の19駅21.3キロを結ぶ東京メトロの地下鉄で、正式名称は7号線南北線という。路線自体は1960年代に計画されたが、着工が遅れ、全線が開業したのは2000年(平成12年)である。

開業当初は他の地下鉄との連絡がなかったため、さまざまな実験的な試みがなされた。

開業当初は他の地下鉄との連絡がなかったため、さまざまな実験的な試みがなされた。

2006年5月5日 四ツ谷駅 写真:こぱふぅ

2006年5月4日 戸塚安行駅 写真:ままぱふぅ
こぱふぅからのお願い‥‥電車を撮るときは必ずフラッシュをOFFにしてください。とくに地下鉄は暗いので、フラッシュの光は運転の邪魔になります。
(この項おわり)