1983年改正
1983 年(昭和 58 年)9 月 1 日、JIS C 6226-1983(別名 83JIS)が制定された。
1981 年(昭和 56 年)10 月 1 日に告示された常用漢字表や人名漢字別表を受け、特殊文字 39 文字、罫線素片32 文字が追加された。
なお、1978 年(昭和 53 年)の当初規格を 78JIS と呼ぶことが多い。

83JIS では、さらに、字体の簡略化と符号位置の入れ替えを行っている。これはのちに、日本語表示をする上で混乱の元となった。
字体の簡略化として代表的なものは、「あなたの名前はきちんと登録されているか」で話題にした森鴎外問題である。78JIS では、鷗(区点 18-10)であった文字が、83JIS では同じコードであるにもかかわらず 鴎に変わってしまったのだ。
JIS C 6226 では、部首としての 区 と 區 を区別している。たとえば、欧(区点 18-04)と歐(区点 61-31)、駆(区点 18-05)と驅(区点 61-56)などは、それぞれ、別々のコードが与えられている。この原則に従えば、鴎 は別コードを設けて追加すべきだった。
83JIS では、このような字体の簡略化が 300 文字で行われた。

さらに問題なのは、符号位置の入れ替えである。
たとえば、78JIS で第1 水準文字であった 鶯(区点 18-09) と第2 水準文字であった 鴬(区点 82-84)を入れ替えてしまった。
厄介なことに、略字体に変更した上で入れ替えたものもあり、これらは 26 文字に及ぶ。

このような改正の結果、同じテキストデータであるにもかからわず、ワープロやパソコンが違うと表示される文字が変わってしまうという問題が起きた。さらに悪いことに、パソコンに新しい日本語プリンタを接続すると、画面の文字と異なる文字が印字されるという事態も起きた。
1981 年(昭和 56 年)10 月 1 日に告示された常用漢字表や人名漢字別表を受け、特殊文字 39 文字、罫線素片32 文字が追加された。
なお、1978 年(昭和 53 年)の当初規格を 78JIS と呼ぶことが多い。

83JIS では、さらに、字体の簡略化と符号位置の入れ替えを行っている。これはのちに、日本語表示をする上で混乱の元となった。
字体の簡略化として代表的なものは、「あなたの名前はきちんと登録されているか」で話題にした森鴎外問題である。78JIS では、鷗(区点 18-10)であった文字が、83JIS では同じコードであるにもかかわらず 鴎に変わってしまったのだ。
JIS C 6226 では、部首としての 区 と 區 を区別している。たとえば、欧(区点 18-04)と歐(区点 61-31)、駆(区点 18-05)と驅(区点 61-56)などは、それぞれ、別々のコードが与えられている。この原則に従えば、鴎 は別コードを設けて追加すべきだった。
83JIS では、このような字体の簡略化が 300 文字で行われた。

さらに問題なのは、符号位置の入れ替えである。
たとえば、78JIS で第1 水準文字であった 鶯(区点 18-09) と第2 水準文字であった 鴬(区点 82-84)を入れ替えてしまった。
厄介なことに、略字体に変更した上で入れ替えたものもあり、これらは 26 文字に及ぶ。

このような改正の結果、同じテキストデータであるにもかからわず、ワープロやパソコンが違うと表示される文字が変わってしまうという問題が起きた。さらに悪いことに、パソコンに新しい日本語プリンタを接続すると、画面の文字と異なる文字が印字されるという事態も起きた。
1990年改正
1990 年(平成 2 年)9 月 1 日、JIS X 0208-1990(別名 90JIS)が制定された。
第2 水準に 2 文字が加わり、225 文字の漢字の字体が変更された。83JIS の変更より小規模だったとはいえ、人名に使われている漢字の字体が変わることで、行政システムを中心に混乱が起きた。
第2 水準に 2 文字が加わり、225 文字の漢字の字体が変更された。83JIS の変更より小規模だったとはいえ、人名に使われている漢字の字体が変わることで、行政システムを中心に混乱が起きた。
1997年改正
1997 年(平成 9 年)1 月 20 日、JIS X 0208:1997(別名 97JIS)が制定された。
過去の変更が混乱をもたらした反省から、文字表には一切変更を加えず、規格の厳格化を行っている。

97JIS の特徴は、複数の字体が 1 つの区点位置に対応する包摂規準を定めたことである。
たとえば 逢(区点 16-09)は 2 点しんにょうだが、1 点しんにょうの文字も同じ句点に包摂することとした。
97JIS では約 200種類の包摂規準を設けた。
過去の変更が混乱をもたらした反省から、文字表には一切変更を加えず、規格の厳格化を行っている。

97JIS の特徴は、複数の字体が 1 つの区点位置に対応する包摂規準を定めたことである。
たとえば 逢(区点 16-09)は 2 点しんにょうだが、1 点しんにょうの文字も同じ句点に包摂することとした。
97JIS では約 200種類の包摂規準を設けた。
参考サイト
- JIS X 0208:日本工業標準調査会
- JIS X 0208 と全角文字:ぱふぅ家のホームページ
- 文字化け=文字変換:遍照金剛
- Encode - 規格のバグまでは直せません:404 Blog Not Found
- JIS 漢字コード表改正についてのコラム:秋沙のココログ既知ログ
- Font による漢字字体の違い:末那識2
(この項おわり)
1983 年(昭和 58 年)の改正(83JIS)では多くの字体の簡略化と符号位置の入れ替えが行われ、パソコンが違うと表示される字形が異なるという問題を引き起こした。