PCの内蔵時計は正しいか

(1/1)
あなたが使っているパソコンの「時計」は正しい時刻を刻んでいるだろうか?
試しに日本標準時(JST)を管理する独立行政法人情報通信研究機構のページにアクセスしてみてほしい。日本標準時とのズレを確認できる。

結果はいかがだっただろうか。
パソコン自身は水晶発振子で動いているのだが、内蔵時計は意外に狂っていることが多い。
スタンドアロンで使う場合は、時計が狂っていてもさほど問題はないのだが、メールで文書をやりとりする場合など、自分のメールや文書ファイルのタイムスタンプが狂っていることは相手に迷惑をかける。
ネットワーク社会では、パソコンの時刻合わせは避けて通れない。

内蔵時計の仕組み

水晶発振子
パソコンの時計は、どのような仕組みで時を刻んでいるのだろうか。答えは水晶だ。

水晶は、二酸化ケイ素でできた石英が柱状に結晶化したもので、パソコンのマザーボード上には、この水晶を中に納めた銀色の部品(左写真の中央の部品)が取り付けてある。
が、その水晶に問題がある。
水晶はおもしろいことに、片側にプラス、もう片側にマイナスの電流を流すとマイナス側の面が縮みUの字形に曲がる特性がある。そこで、水晶の両面に流す電流を定期的にプラスとマイナスで交互に入れ替えれば、水晶は振動する。その振動に合わせて時を刻むわけだ。
パソコンが内蔵する水晶は、1秒間に1,431万8,180回振動している。実はクオーツ式の時計もこれと同じ仕組みで動いている。

問題は、水晶は品質にばらつきがあることだ。品質が悪いと、正確な数だけ振動させるのが難しくなる。
天然の水晶は、不純物の混入量や形などがばらばらなので、人工的に作り出した水晶を使うのだが、それでも均一に製造するのは難しい。精度の良いもので1秒につきズレがプラスマイナス10万分の1秒以内、悪いものだと1万分の1秒もズレる。
1万分の1秒というと少なく感じるかもしれないが、1日あたり8.64秒、1カ月なら4分ちょっとも狂う計算になる。腕時計が狂うのもこのためだ。 困ったことに、水晶は温度が高くなるとさらに狂いやすくなる性質がある。

パソコンの中には発熱する部品が山ほどあるから、腕時計とは比べものにならないほどパソコンの時計は狂いやすいのである。

内蔵時計を合わせる

インターネットに常時接続している環境で、WindowsやMacOSを使っている場合は、パソコンの方で自動的に時刻合わせを行うことができる。インターネット上には、タイムサーバーという正しい時刻を提供するサーバがあり、そこにアクセスして内蔵時計の狂いを修正するのだ。
日付と時刻のプロパティ
WindowsXPの場合は、コントロールパネルの「日付、時刻、地域と言語のオプション」を選び、「日付と時刻」をクリック。「日付と時刻のプロパティ」の「インターネット時刻」タブを開く。任意の時刻サーバーを選び、「今すぐ更新」をクリックすると、手動で内蔵時計の時刻修正ができる。
また、「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」にチェックを入れておけば、おおむね1週間に一度は時刻合わせをしてくれる。

参考サイト

(この項おわり)
header