発言者
岡野雅行 (おかの まさゆき) |
![]() |
|
岡野工業株式会社・代表社員 | ||
2003年2月5日 |
場面
仕事を受けるときはこう言う。 「おたくのほうで、これいくらでできないかと言ってくれれば、できるかできないか、そこで判断するから、まず言ってくれよ。俺のほうからは絶対言わないよ」と。俺が見積もったとおりで通るならそれでいい。だけど、絶対通るわけがない。大企業はたとえ一銭でも安いほうがいいんだから。だから相手のほうから予算をどれだけとっているのか言わせるわけだ。これは駆け引きだな。 誰かが先にやっているなら「どこそこではこれぐらいの値段でやっていますよ」ということで比較できる。だが、まったく先例のない製品をつくろうというのだから見積もれと言われても見積もりようがない。すると、向こうも、「じゃあこっちで予算をとります。おおまかな数字でいいから値段をざっと出してくれ」と言ってくる(76ページ)
![]() |
俺が、つくる! | ||
著者 | 岡野雅行 | ||
出版社 | KADOKAWA | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2006年08月25日頃 | ||
価格 | 544円(税込) | ||
ISBN | 9784806125013 | ||
穴の直径が60ミクロンの「刺しても痛くない注射針」、携帯電話の小型化に貢献したリチウムイオン電池ケースなど、誰にもできない技術とノウハウで日本のモノづくりを支えてきた金型プレス職人、岡野雅行。「何を言われようが、今、自分を信じて人と違うことをやっておけばいい」と言い切る男の、熱き“仕事の哲学”を味わう。 | |||
コメント
岡野雅行さんは、「誰にもできない仕事をする」をモットーに、向島で社員6人の町工場を経営する。携帯電話の小型化に貢献したリチウムイオン電池のケースをつくったことで有名になり、その後、穴の直径が60ミクロンの“刺しても痛くない”注射針を開発。

単なる職人かと思いきや、この言葉から、なかなかの商売人であることが分かる。
われわれIT屋は、見積根拠となる係数は持っている。それを使って見積はする――だが、まったく新規のシステムだったら、その係数がどこまでアテになるか分かったものではない。
お客さんの予算を聞き出すことができるかどうか――これに失敗すればデスマーチに陥る。

単なる職人かと思いきや、この言葉から、なかなかの商売人であることが分かる。
われわれIT屋は、見積根拠となる係数は持っている。それを使って見積はする――だが、まったく新規のシステムだったら、その係数がどこまでアテになるか分かったものではない。
お客さんの予算を聞き出すことができるかどうか――これに失敗すればデスマーチに陥る。
発言者による著作物
(この項おわり)