発言者
野口健 (のぐち・けん) |
![]() |
|
アルピニスト | ||
2004年4月13日 |
場面
「週刊アスキー」の「進藤晶子の え、それってどういうこと?」(2004年4月27日号)のインタビューに答えて。
コメント
エベレストの山頂付近では300人くらいは死んでいるという。気温が低く遺体は腐敗しないから、尾根は屍累々の状態だそうである。その屍を乗り越えて、頂上を目指さなければならないとは、登山家とは何と因果な商売であることか。

野口健を初めてテレビで見たのは、彼が最初のエベレスト登頂を目指す時だったと思う。だが、一度で成功するほど山は甘くない。三度にわたるチャレンジの末、ようやくエベレスト登頂に成功、七大陸最高峰最年少登頂記録を塗り替えた。
帰国子女であったために受けた「いじめ」、目的を失った時に読んだ植村直己の本‥‥マスコミ報道からはうかがい知れない人生を歩んできた男である。意外だったのは、登山を始めてから順調な人生だったかというと、その間にも何度か挫折があったという。そして、それらを乗り越えてエベレストの征服したわけである。

本人は「ゴメン!」と軽く言っているが、並の神経では、同じ目的を持った人間の遺体を跨ぐことなど、できるわけがない。自分の生命を燃やし、限界を超えた人間がなせる技である。
そんな彼は、今はエベレストや富士山の清掃登山をする一方で、子どもたちの指導や、障害者の支援をしているそうである。地球環境にも熱心に取り組んでいる。

野口健を初めてテレビで見たのは、彼が最初のエベレスト登頂を目指す時だったと思う。だが、一度で成功するほど山は甘くない。三度にわたるチャレンジの末、ようやくエベレスト登頂に成功、七大陸最高峰最年少登頂記録を塗り替えた。
帰国子女であったために受けた「いじめ」、目的を失った時に読んだ植村直己の本‥‥マスコミ報道からはうかがい知れない人生を歩んできた男である。意外だったのは、登山を始めてから順調な人生だったかというと、その間にも何度か挫折があったという。そして、それらを乗り越えてエベレストの征服したわけである。

本人は「ゴメン!」と軽く言っているが、並の神経では、同じ目的を持った人間の遺体を跨ぐことなど、できるわけがない。自分の生命を燃やし、限界を超えた人間がなせる技である。
そんな彼は、今はエベレストや富士山の清掃登山をする一方で、子どもたちの指導や、障害者の支援をしているそうである。地球環境にも熱心に取り組んでいる。
発言者による著作物
![]() |
落ちこぼれてエベレスト | ||
著者 | 野口健 | ||
出版社 | 集英社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 2003年01月22日頃 | ||
価格 | 682円(税込) | ||
ISBN | 9784087475364 | ||
「いい大学に行って、一流会社に入るだけが人生じゃない!」落ちこぼれだった著者は、植村直己の著書と出会い、人生の目標を見つける。波乱の少年時代から、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を樹立した1999年5月のエベレスト登頂までを綴った、若きアルピニストの軌跡。夢を持ち、挑戦することの素晴らしさを伝える熱き自伝。 | |||
![]() |
世界遺産にされて富士山は泣いている | ||
著者 | 野口健 | ||
出版社 | PHP研究所 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2014年06月17日頃 | ||
価格 | 836円(税込) | ||
ISBN | 9784569820040 | ||
美しい「日本の象徴」でいま起こっていることは、日本社会が抱える問題そのものだ!複雑に絡まり合う利害関係をどう解きほぐし、国家の宝を後世の人々へと受け継ぐべきか。日本を代表するアルピニストが語った「ほんとうに質のよい観光」とは。 | |||
(この項おわり)