発言者
宮本昌幸 (みやもと・まさゆき) |
![]() |
|
明星大学理工学部機械システム工学科教授,国土交通省航空・鉄道事故調査委員会委員 | ||
2006年6月20日 |
場面
『図解・鉄道の科学―安全・快適・高速・省エネ運転のしくみ』(宮本昌幸=著/講談社ブルーバックス/ISBN:9784062575201)117ページより。
原文には「効率よく検討するには、本質的な要因だけをとりだし、できるだけ“登場人物”を少なくすることである」とある。電車のパンタグラフが、架線(トロリ線)から0.1秒程度離れてしまう「大離線」という問題の解決策について言及している部分である。
原文には「効率よく検討するには、本質的な要因だけをとりだし、できるだけ“登場人物”を少なくすることである」とある。電車のパンタグラフが、架線(トロリ線)から0.1秒程度離れてしまう「大離線」という問題の解決策について言及している部分である。
コメント
現役科学者らしい言葉である。
現代科学の基本は、物事を細かく分解することからはじめる。そして、個々の要素にする分析を行い、徐々に全体像を組み立てていく。

たしかに、カオス的な現象など、全体から入らなければならないケースもあるのだが、それでも最初は要素分解から着手するのがセオリーである。
この前工程をおろそかにして、ともかく問題解決をはかろうとする大人の何と多いことか! システム設計でも、いきなり全体から入ろうとする技術者がいるが、あれはやめてほしい。
現代科学の基本は、物事を細かく分解することからはじめる。そして、個々の要素にする分析を行い、徐々に全体像を組み立てていく。

たしかに、カオス的な現象など、全体から入らなければならないケースもあるのだが、それでも最初は要素分解から着手するのがセオリーである。
この前工程をおろそかにして、ともかく問題解決をはかろうとする大人の何と多いことか! システム設計でも、いきなり全体から入ろうとする技術者がいるが、あれはやめてほしい。
発言者による著作物
(この項おわり)