発言者
渡邊美樹 (わたなべ・みき) |
![]() |
|
ワタミ代表取締役社長・CEO | ||
2007年7月26日 |
場面
日経ビジネスより。
渡邊氏は、教育、医療、介護、農業・環境といった公的サービス分野で「お金」の話を持ち出すことに対し、「お金は事業を成り立たせるためのツールにすぎないのですから、お金自体にきれいも汚いもないのです」と主張。
さらに、次のように述べている。
渡邊氏は、教育、医療、介護、農業・環境といった公的サービス分野で「お金」の話を持ち出すことに対し、「お金は事業を成り立たせるためのツールにすぎないのですから、お金自体にきれいも汚いもないのです」と主張。
さらに、次のように述べている。
市場主義もお金もあくまでツールです。人間の価値を決めるものではありません。―(中略)―
おそらく「お金は汚い」とおっしゃる方は、お金のことをちゃんと考えろ、と主張する渡邉のような人間は金儲けだけが目的に違いない、と勘違いされるのでしょう。
でも、お金儲けだけが目的ならば、学校や病院や福祉・介護や農業、環境のような、規制もハードルもたくさんある「儲からない」分野にわざわざ進出したりしません。
お金のことをきちんと考え、ちゃんと経営が成り立つようにしなければ、結局のところ、生徒や患者やお年寄に報いることはできないのです。だからこそ、私はツールとしての市場とお金のことを、もっとみんな真剣に考えたほうがいい、と申し上げているのです
コメント
会社で公共分野の仕事に着手すると、こう言われる――「金の臭いがしない」。
そこで、営利企業が着手できるような事業計画を立てる。すると、今度は、公共分野の現場からこう言われる――「これだから株式会社は‥‥」。たしかに、経営者の言っていることは正しい。一方、現場の言っていることも正しい。
両者の間に立って思うことは、あなた方は私に仕事をしてほしいのか、してほしくないのか、一体どちらなのか?

経営と現場のコミュニケーションギャップには、いつも苦労させられる。金儲けが目的の会社は、遅かれ早かれ潰れる。金儲けができない会社もまた、潰れる。お客さんが必要としているモノ/サービスを適正な価格で提供する会社は生き残る。
そうした優良な会社を生き延びさせるための手段として「お金」があるのだと思う。
そこで、営利企業が着手できるような事業計画を立てる。すると、今度は、公共分野の現場からこう言われる――「これだから株式会社は‥‥」。たしかに、経営者の言っていることは正しい。一方、現場の言っていることも正しい。
両者の間に立って思うことは、あなた方は私に仕事をしてほしいのか、してほしくないのか、一体どちらなのか?

経営と現場のコミュニケーションギャップには、いつも苦労させられる。金儲けが目的の会社は、遅かれ早かれ潰れる。金儲けができない会社もまた、潰れる。お客さんが必要としているモノ/サービスを適正な価格で提供する会社は生き残る。
そうした優良な会社を生き延びさせるための手段として「お金」があるのだと思う。
発言者による著作物
(この項おわり)