発言者
若田光一 (わかた・こういち) |
![]() |
|
JAXA・宇宙飛行士 | ||
2009年2月2日 |
場面
「一瞬一瞬の判断を大切に生きること」
これが宇宙飛行士の心眼と言えるかもしれない。
国際宇宙ステ-ションとはなにか」(若田光一/講談社/2009年02月)
コメント
3度目の宇宙飛行で4ヶ月あまりの宇宙長期滞在を果たしたJAXAの宇宙飛行士・若田光一は、元々は日本航空の整備マンである。本書には、技術者らしい視点がよく出ている。

そこで、ふと思った――技術者と経営者は相容れないものではないだろうか
技術者は「一瞬一瞬の判断を大切に」生きているが、経営者は未来に対する判断を担っている。一人で両方やろうとしたら、矛盾が発生する。
どちらが優れているというわけではない。ビジネスの場では両方の判断が必要なのである。
だから、技術者と経営者が、互いの立場でとことんまで議論する場は必要だと思う。
- 「私は『宇宙飛行士はこわがりのほうがよい』と感じている」(117ページ)
- 宇宙飛行にとって最も重要な資質とは「運用のセンス」(119ページ)
- 「常にシステムの『全体像』を把握しながら仕事をしていくことが肝心」(121ページ)、
- 「精神的なストレスや仕事の負荷が高くなってくると、注意の対象が一極化しやすくなり」(122ページ)
- 「人間はケアレス・ミスをするもの」(129ページ)
- 「教官に求められることは、『やってみせる』こと」(183ページ)
- 「一人ひとりの能力が高くても、チームで能力を発揮できるとは限らない」(188ページ)
- 「『よりよいもの』を求めるのは敵である」(227ページ)
- 「交渉時、決着させたいことの優先度の明確化は不可欠だ」(253ページ)
- 「一瞬一瞬の判断を大切に生きること」(256ページ)

そこで、ふと思った――技術者と経営者は相容れないものではないだろうか
技術者は「一瞬一瞬の判断を大切に」生きているが、経営者は未来に対する判断を担っている。一人で両方やろうとしたら、矛盾が発生する。
どちらが優れているというわけではない。ビジネスの場では両方の判断が必要なのである。
だから、技術者と経営者が、互いの立場でとことんまで議論する場は必要だと思う。
(この項おわり)