発言者
夏野剛 (なつの・たけし) |
![]() |
|
慶応義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授 | ||
2011年10月22日 |
場面
ただ、インターネットが持つ危険性に対へは注意すべきだろう。PC、タブレット、スマホ、ケータイと並ぶと、一見、スマホはケータイ側だと思うが、境目はそこではない。
今までのケータイはユーザー保護の考え方でつくられていたが、スマホはインターネットの考え方でつくられており「すべて自己責任」が常識。最近、GPSや通話記録で彼氏の行動を把握する「カレログ」が話題になったが、ひとたびダウンロードしたら知らないサーバに位置情報や電話帳データを送り続けるような危険なアプリも存在する。こうしたリスクも伴うことは認識しておかなければならない。週刊ダイヤモンド 2011年10月22日号
コメント
ネットの書き込みを読んでいると、驚くほど多くの人が中華Androidを買ったりiPhoneを脱獄させたりしている(※)。そして、きわめて初歩的な疑問や質問を書き込んでいる。
いまや位置情報や電話帳が漏れるのは日常茶飯で、クレジットカード番号やネット銀行のパスワードが漏れるのも時間の問題だろう。携帯電話会社のサポートセンターは戦々恐々としているに違いない。
すべては「自己責任」でお願いします。
いまや位置情報や電話帳が漏れるのは日常茶飯で、クレジットカード番号やネット銀行のパスワードが漏れるのも時間の問題だろう。携帯電話会社のサポートセンターは戦々恐々としているに違いない。
すべては「自己責任」でお願いします。
※中国製の偽物Androidスマートフォン。Googleの認証を受けていないものが多く、公式Androidマーケットにアクセスできず、怪しげなアプリが溢れかえる中華マーケットにアクセスしなければならない。
iPhoneの脱獄(Jailbreak)は、結果的にiPhoneが備えているセキュリティ機能を失わせることになる。
iPhoneの脱獄(Jailbreak)は、結果的にiPhoneが備えているセキュリティ機能を失わせることになる。
参考サイト
- スマートフォンと個人情報(ぱふぅ家のホームページ)
- iPhone・iPadと個人情報(ぱふぅ家のホームページ)
- スマートフォンと個人情報(ぱふぅ家のホームページ)
発言者による著作物
(この項おわり)