発言者
榎木英介 (えのき・えいすけ) |
![]() |
|
病理専門医、細胞診専門医。自称科学・技術政策ウォッチャー。 | ||
2016年1月28日 |
場面
STAP細胞事件の当事者である小保方晴子さんの手記『あの日』を読んで、榎木英介さんは次のように書いている。
この本から得られるものは、初動の重要さだ。
結局、理化学研究所が早々に論文の問題点を認め、証拠保全をし、研究不正の調査をしていたら、ここまで騒ぎにはならなかっただろう。笹井博士もなくなることはなかったかもしれない。本書の出版を含め、関係者がメディア上で意見を言い合うというのは、もはや科学ではない。
小保方氏が本書で自分に都合のよい主張を述べている点も含め、この本の出版は、科学コミュニティが研究不正に向き合わなかったことの報いなのだ。
コメント
論文不正事件、古今東西、枚挙に暇がない。

NHKで科学番組を制作する村松秀さんは、「現代の科学における成果の発表は、正しい、ということが担保されていない」(『論文捏造』279ページより)と指摘する。また、科学論文の権威であるネイチャーの編集者は、「不正行為を止められるような仕組みなど、私たちには想像すらできません」(134ページ)と語ったという。

一方、山中伸弥先生がノーベル賞受賞の対象となった iPS細胞は、韓国の黄教授によるES細胞の論文捏造事件があったばかりで、当時、たった4個の遺伝子で体細胞が初期化されることに疑いのまなざしが向けられたという。だがiPS細胞の場合、だれもがすぐに追試できた。逆に、研究開発競争に火を付けたという。

結局、われわれ一般市民は、より多くの科学者が追試に成功できたことをもって、その成果は「おそらく正しいだろう」と推測するしかないのかもしれない。

NHKで科学番組を制作する村松秀さんは、「現代の科学における成果の発表は、正しい、ということが担保されていない」(『論文捏造』279ページより)と指摘する。また、科学論文の権威であるネイチャーの編集者は、「不正行為を止められるような仕組みなど、私たちには想像すらできません」(134ページ)と語ったという。

一方、山中伸弥先生がノーベル賞受賞の対象となった iPS細胞は、韓国の黄教授によるES細胞の論文捏造事件があったばかりで、当時、たった4個の遺伝子で体細胞が初期化されることに疑いのまなざしが向けられたという。だがiPS細胞の場合、だれもがすぐに追試できた。逆に、研究開発競争に火を付けたという。

結局、われわれ一般市民は、より多くの科学者が追試に成功できたことをもって、その成果は「おそらく正しいだろう」と推測するしかないのかもしれない。
参考書籍
![]() |
あの日 | ||
著者 | 小保方 晴子 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2016年01月29日頃 | ||
価格 | 1,540円(税込) | ||
ISBN | 9784062200127 | ||
STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。1研究者への夢 2ボストンのポプラ並木 3スフェア細胞 4アニマル カルス 5思いとかけ離れていく研究 6論文著者間の衝突 7想像をはるかに超える反響8ハシゴは外された 9私の心は正しくなかったのか 10メディアスクラム 11論文撤回 12仕組まれたES細胞混入ストーリー 13業火etc. 真実を歪めたのは誰だ? STAP騒動の真相、生命科学界の内幕、業火に焼かれる人間の内面を綴った衝撃の手記。 はじめに 第一章 研究者への夢 第二章 ボストンのポプラ並木 第三章 スフェア細胞 第四章 アニマル カルス 第五章 思いとかけ離れていく研究 第六章 論文著者間の衝突 第七章 想像をはるかに超える反響 第八章 ハシゴは外された 第九章 私の心は正しくなかったのか 第十章 メディアスクラム 第十一章 論文撤回 第十二章 仕組まれたES細胞混入ストーリー 第十三章 業火 第十四章 戦えなかった。戦う術もなかった 第十五章 閉ざされた研究者の道 | |||
![]() |
嘘と絶望の生命科学 | ||
著者 | 榎木 英介 | ||
出版社 | 文藝春秋 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2014年07月18日頃 | ||
価格 | 880円(税込) | ||
ISBN | 9784166609864 | ||
「小保方さんなんてかわいいほうですよ」 世紀の大発見のはずが一転、論文不正やねつ造の報道にとってかわられ、世間を驚かせたSTAP細胞をめぐる騒動。しかし、バイオの研究者たちの実感はというと、「もっと真っ黒な人たちがいる」というものだった。 iPS細胞の発見にはじまり、再生医療や難病の治療、食糧危機や絶滅した生物の復活まで様々な応用可能性が期待され、成長産業の柱として多くの予算を投入されるバイオ。しかし、生命現象の未知の可能性と崇高な目的が謳われるその裏で、バイオ研究を取り巻く環境は過酷さを増している。若手研究者たちの奴隷のような労働実態、未熟で自己流の研究者が多数生み出される大学院の実態、絶対の存在である大学教授、続発する研究不正……。 STAP細胞騒動の背景には何があったのか。一連の騒動によってあぶりだされた知られざるバイオ研究の虚構の実態を、かつて生命研究の一端に身を置いた科学ジャーナリスト賞受賞の病理医が、あらゆる角度から徹底検証。バイオの未来を取り戻すための提言を多数盛り込んだ決定版の1冊です。 | |||
![]() |
論文捏造 | ||
著者 | 村松秀 | ||
出版社 | 中央公論新社 | ||
サイズ | 新書 | ||
発売日 | 2006年09月10日頃 | ||
価格 | 946円(税込) | ||
ISBN | 9784121502261 | ||
ノーベル賞に最も近いといわれたスター学者の不正を、ベル研究所や科学ジャーナルは、なぜ防げなかったのか?科学界を蝕む病巣とは?国内外のコンクールで受賞のNHK番組を書籍化。 | |||
![]() |
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた | ||
著者 | 山中 伸弥/緑 慎也 | ||
出版社 | 講談社 | ||
サイズ | 単行本 | ||
発売日 | 2012年10月11日頃 | ||
価格 | 1,320円(税込) | ||
ISBN | 9784062180160 | ||
■読みやすい語り口で、中学生から読める 父は町工場の経営者/高校柔道部から受験勉強に邁進/「ジャマナカ」と蔑まれた研修医時代/臨床医としての限界/はじめての実験/求人広告に手当たり次第応募/オスマウスが妊娠?/帰国/「アメリカ後うつ病」にかかる/新入生争奪戦/遺伝子を二四個まで絞り込んだ!/論文捏造スキャンダルの陰で/再生医療の可能性/病気の原因解明と創薬…… ■祝・ノーベル賞受賞! 唯一の自伝。はじめて明かした、研究人生とiPS細胞のすべて 決して、エリートではなかった。「ジャマナカ」と馬鹿にされ、臨床医をあきらめた挫折からはじまった、僕の研究ーー。 ■「iPS細胞ができるまで」と「iPS細胞にできること」 ぼくは医師であるということにいまでも強い誇りを持っています。臨床医としてはほとんど役に立たなかったけれど、医師になったからには、最期は人の役に立って死にたいと思っています。父にもう一度会う前に、是非、iPS細胞の医学応用を実現させたいのです(本文より) ■読みやすい語り口で、中学生から読める 父は町工場の経営者/高校柔道部から受験勉強に邁進/「ジャマナカ」と蔑まれた研修医時代/臨床医としての限界/はじめての実験/求人広告に手当たり次第応募/オスマウスが妊娠?/帰国/「アメリカ後うつ病」にかかる/新入生争奪戦/遺伝子を二四個まで絞り込んだ!/論文捏造スキャンダルの陰で/再生医療の可能性/病気の原因解明と創薬 (本書の内容より) はじめに 第1部 「iPS細胞ができるまで」と「iPS細胞にできること」 走り方が変わった 医師を志す 勝敗より大切なこと 神戸大学医学部へ ジャマナカ 名医でも治せない患者さん はじめての実験 「先生、大変なことが起こりました」 研究の虜へ 手当たり次第に応募 サンフランシスコへ VWとプレゼン力 オスマウスが妊娠? はじめて発見した遺伝子 後ろ髪を引かれながら帰国 トムとカーニー 道具から研究対象へ アメリカ後うつ病「PAD」 二つのうれしい出来事 新入生争奪戦 ぼくのビジョン 京都の作り方 細胞の設計図 設計図のしおり 転写因子 理論的に可能なことは実現する 長期目標と短期目標の二本立て戦略 データベースで候補を絞る 二四個へ 京大へ 「ほんまはこいつ賢いんちゃうか」 論文捏造スキャンダルの陰 信じてもらえない! 完璧な「マウスiPS細胞」 「ヒトiPS細胞」開発競争 再生医療の可能性 病気の原因解明と創薬 iPS細胞ストックとは 第2部 インタビュー 飛ぶためにかがむ トップジャーナルのハードル 紙一重でできたiPS細胞 初期化の有無を調べる 「しおり」と「黒いシール」 iPS細胞とES細胞はソックリすぎる 受精卵で働くGlis1遺伝子 iPS細胞の安全性 オープンラボへのこだわり 一日の過ごし方 研究者だけでは研究できない 医師である誇り | |||
(この項おわり)