意味

金利の動きと為替には密接な関係がある。金利の変動が為替に影響したり、逆に、為替の変動が金利に影響することもある。
お金は、常に有利な投資先・運用先を探して移動する。
日本の円の金利が低く、米国のドルの金利が高いという場合をあげてみると、人々はより有利な金利を求めて日本円の資産の比率を減らして、米国ドルの資産の比率を増やそうとする。
これにより、金利の高いドルを買うという動きが出てくることによって、為替は「円安ドル高」となる。
お金は、常に有利な投資先・運用先を探して移動する。
日本の円の金利が低く、米国のドルの金利が高いという場合をあげてみると、人々はより有利な金利を求めて日本円の資産の比率を減らして、米国ドルの資産の比率を増やそうとする。
これにより、金利の高いドルを買うという動きが出てくることによって、為替は「円安ドル高」となる。
例文
The yen fell to a 20-year low in the ¥129 zone against the U.S. dollar amid the prospect of a widening interest rate gap between the two countries.日米の金利差が拡大するとの見込みで、円がドルに対し129円台と20年ぶりの安値となった。
参考サイト
- key interest rate(政策金利)
- yield curve(利回り曲線)
- short-term interest rate(短期金利)
- negative yield(マイナス金利)
- official discount rate(公定歩合)
- quantitative easing(量的緩和、量的金融緩和)
- short-term interest rate(短期金利)
(この項おわり)
資金の貸借において借り手から貸し手に支払われる利息(貸借料)の、貸借された金額(元金)に対する割合のこと。