意味

1959年(昭和34年)、国際石油資本――いわゆる「メジャー」――が、産油国の了承なく、一方的に原油価格を引き下げたことに反発した産油国が、協調行動を取ることを目的として、1960年(昭和35年)に設立した。その後、価格の決定権は徐々に OPEC 側へと移り、1973年(昭和48年)には、イスラエルを支持する先進国を標的に、原油の価格を約4倍引き上げ、いわゆるオイルショックを生み出した。
21世紀に入り、非加盟国の原油生産が増え、代替エネルギーへの切り替えも進んでいることから、OPEC の価格支配力は低下していると言われている。
21世紀に入り、非加盟国の原油生産が増え、代替エネルギーへの切り替えも進んでいることから、OPEC の価格支配力は低下していると言われている。
例文
Oil prices fell by almost 3 percent Tuesday, dipping below $64 a barrel.火曜日、石油価格が約3パーセント下落し、64ドルを下回りました。
参考サイト
- 石油輸出国機構:Wikipedia
- crude oil(原油)
- oil producer(産油国)
(この項おわり)
世界の約4割の石油を生産する11の産油国で構成されている。相場に合わせて、加盟国の生産量や価格を調整する機関である。