夜空はなぜ暗い? | |||
著者 | エドワード・ハリソン/長沢工 | ||
出版社 | 地人書館 | ||
サイズ | 単行本 |
|
|
発売日 | 2004年11月 | ||
価格 | 2,640円(税込) | ||
ISBN | 9784805207505 |
計算によってシェゾーは、天の半球が星々に覆われると、太陽の9万倍の明るさになることを発見した。この結果は、すべての星が太陽と同じ天体であるという仮定と、天球の面積が、太陽の見かけの面積の18万倍であるという事実とから導き出されたものである。(124ページ)
概要
宇宙はなぜ暗い――いわゆる「オルバースのパラドックス」について、古代ギリシアから宇宙論を解説しながら、その謎解きを試みている。宇宙論を知らない方にも読みやすく(監訳者の長沢工さんの天文書はいつも読みやすい!)、巻末の参考資料が充実しているので、これから宇宙論を調べようという人にもお薦めする。
「オルバースのパラドックス」は、宇宙には無数の恒星(太陽)があるのに、なぜ昼間のように明るくならないのか、という子供でも分かる謎かけである。ところが、この解答を見つけるために膨大な時間がかかった。最新のビッグバン理論を持ち出せば片付くかというと、それでも解けないのだ。本書を読み進んでいけば、難しい天文や物理の話は一切無しで、純粋な論理パズルとして楽しめるだろう。
ちなみに、本書を読み進めていくと、「オルバースのパラドックス」を初めて示したのはオルバース本人ではない、といったエピソードも書かれていて、読み物としても面白い。
ちなみに、本書を読み進めていくと、「オルバースのパラドックス」を初めて示したのはオルバース本人ではない、といったエピソードも書かれていて、読み物としても面白い。
(2005年10月9日 読了)
参考サイト
- 夜空はなぜ暗い?:地人書館
- オルバースのパラドックス:天文学事典
(この項おわり)