![]() |
独創者列伝 | ||
著者 | 佐藤銀平 | ||
出版社 | NTT出版 | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2005年10月 | ||
価格 | 2,200円(税込) | ||
ISBN | 9784757121553 |
研究することだけで充足してしまう研究者ではなく、研究したものを活かすところまでを視野に入れた研究者でありたいと思っていたからこそ、新天地を求めていったのではないだろうか。(231ページ)
概要

白色有機ELデバイスの開発者・城戸淳二、デジタル画像圧縮技術の国際標準化を先導した安田浩、光磁気ディスクを開発した今村修武。いずれも日本が世界に誇れる技術者ばかりだ。その言葉には体験に裏付けられた重みがある。

舛岡富士雄は、EPROMに比べて機能的に劣るフラッシュメモリーについて、「普通は、性能が良いほうがいいと誰でも思いますね。それが当たり前ですが、ユーザーが使わない性能がいくら良くてもしょうがないのですよ」(81ページ)と語る。

久間和生は、大学とメーカーの研究者の違いは明確で、メーカーの研究者は「新しいことを掘り起こして、それを事業化する。事業化されてもされなくても、一つのプロジェクトが終われば、次の新たなテーマをやらなければなりません」(103ページ)と指摘する。

中村修二は、青色発光ダイオードという困難なテーマを選んだ理由について、「誰もやっていないから、研究テーマに選ぶのですよ。それで成功したらすごいことでしょう」(244ページ)と語る。

われわれ技術者は、彼らの言葉を胸に刻み、今日も新しい技術に挑戦していかなければならない。

舛岡富士雄は、EPROMに比べて機能的に劣るフラッシュメモリーについて、「普通は、性能が良いほうがいいと誰でも思いますね。それが当たり前ですが、ユーザーが使わない性能がいくら良くてもしょうがないのですよ」(81ページ)と語る。

久間和生は、大学とメーカーの研究者の違いは明確で、メーカーの研究者は「新しいことを掘り起こして、それを事業化する。事業化されてもされなくても、一つのプロジェクトが終われば、次の新たなテーマをやらなければなりません」(103ページ)と指摘する。

中村修二は、青色発光ダイオードという困難なテーマを選んだ理由について、「誰もやっていないから、研究テーマに選ぶのですよ。それで成功したらすごいことでしょう」(244ページ)と語る。

われわれ技術者は、彼らの言葉を胸に刻み、今日も新しい技術に挑戦していかなければならない。
(2006年2月7日 読了)
参考サイト
- 独創者列伝:NTT出版
(この項おわり)