![]() |
「法令遵守」が日本を滅ぼす | ||
著者 | 郷原信郎 | ||
出版社 | 新潮社 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2007年01月 | ||
価格 | 748円(税込) | ||
ISBN | 9784106101977 |
法令の背後には必ず何らかの社会的な要請があり、その要請を実現するために法令が定められているはずです。だからこそ、本来であれば企業や個人が法令を遵守することが、社会的要請に応えることにつながるのです。(102ページ)
概要

個人情報保護法、J-SOX法が施行される中、経営者の誰もが「コンプライアンス遵守」を叫ぶ――この状況って、80年前の日本に似ていないだろうか――。天の邪鬼な自分としては、このタイトルに惹かれて読んだのだが、なかなか読み応えのある内容だった。
レビュー
著者は、東京地検特捜部、長崎地検次席検事などを歴任する法曹界のプロ、郷原信郎さん。そのプロをして、「法令の存在意義は、国がやっていることに間違いはないとの信頼を与える『象徴』にしか過ぎなかった」(132ページ)と言わしめている。

著者は、「コンプライアンスを『組織が社会的要請に適応すること』と定義」(114ページ)している。「法令遵守」とはルールを守ることではなく、社会要請に応えることが目的と説く。

「法令の背後には必ず何らかの社会的な要請があり、その要請を実現するために法令が定められているはず」(102ページ)なのだから、われわれは、まず社会的要請を把握した上で、ルールに従うという順序を踏まなければならない。社会情勢が変化し、その要請する内容が変わったら、ルールも変えなければならない。

当社にも多くのルールができた。まずは、これらのルールの背景を知り、それが分からなければ経営者に質問していこうと思う。

著者は、「コンプライアンスを『組織が社会的要請に適応すること』と定義」(114ページ)している。「法令遵守」とはルールを守ることではなく、社会要請に応えることが目的と説く。

「法令の背後には必ず何らかの社会的な要請があり、その要請を実現するために法令が定められているはず」(102ページ)なのだから、われわれは、まず社会的要請を把握した上で、ルールに従うという順序を踏まなければならない。社会情勢が変化し、その要請する内容が変わったら、ルールも変えなければならない。

当社にも多くのルールができた。まずは、これらのルールの背景を知り、それが分からなければ経営者に質問していこうと思う。
(2007年1月20日 読了)
参考サイト
- 「法令遵守」が日本を滅ぼす:新潮社
- 郷原信郎@nobuogohara:Twitter
(この項おわり)