![]() |
部下の哲学 | ||
著者 | 江口克彦 | ||
出版社 | PHP研究所 | ||
サイズ | 文庫 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2003年03月 | ||
価格 | 502円(税込) | ||
ISBN | 9784569579085 |
一つの仕事を終えた後に、上司に「すまなかったな」と言わせるようでは、部下としては失格ではないだろうか。(43ページ)
印象的なのは、松下幸之助が好んで使ったとされる「社員稼業」のくだりである――「つまり雇われているとか使われていると思うのではなく、一人ひとりの社員が会社の中で一つの店を構えている、自分はその主であると考えてはどうか、ということである」(157ページ)。自分のサラリーマン人生は、まさに「社員稼業」である。幸之助も良い言葉を残したものである。

久しぶりに落ち着いて読むことができたビジネス書である。最近は、ビジネスのスピードや事業の新規性を求められるが、戦前生まれの著者が書いた内容には趣がある。
この20箇条については、いちいち納得できるのだが、最後の「目標を立てる」だけは守れそうにない。自分は、よく言えば日々正しいと思うことに邁進している――現実には、毎日が一杯一杯の生活が正しいことだと信じて暮らしているので、目標は立てる必要はないと思っている。これでは、ビジネスマン失格かもしれない(苦笑)。

ともかく、会社組織の中のいる限り、上司になっても上には上がいるわけで、同時に部下の立場である続ける。会社を辞めた後も、国家という組織の中での部下であり続けるわけだから、「部下としての心得」は一生持ち続けたいものである。

久しぶりに落ち着いて読むことができたビジネス書である。最近は、ビジネスのスピードや事業の新規性を求められるが、戦前生まれの著者が書いた内容には趣がある。
この20箇条については、いちいち納得できるのだが、最後の「目標を立てる」だけは守れそうにない。自分は、よく言えば日々正しいと思うことに邁進している――現実には、毎日が一杯一杯の生活が正しいことだと信じて暮らしているので、目標は立てる必要はないと思っている。これでは、ビジネスマン失格かもしれない(苦笑)。

ともかく、会社組織の中のいる限り、上司になっても上には上がいるわけで、同時に部下の立場である続ける。会社を辞めた後も、国家という組織の中での部下であり続けるわけだから、「部下としての心得」は一生持ち続けたいものである。
(2008年8月19日 読了)
参考サイト
- 部下の哲学:PHP研究所
(この項おわり)