![]() |
江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? | ||
著者 | 田中優子 | ||
出版社 | 小学館 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2010年06月 | ||
価格 | 792円(税込) | ||
ISBN | 9784098250844 |
「金離れがよい」とは、金銭に執着しないという意味だ。(13ページ)
レビュー

日本近世文化に詳しい田中優子さんが、落語をベースに、江戸時代の庶民の幸せな生き方を紹介する。

現代情報社会ならドロップアウトしそうな「与太郎」や「粗忽者」が、なぜ落語界ではスーパースターになれるのか。田中さんは、「現代ではワーク・シェアリングすら難しいが、江戸時代の人は、必ずしもお金のためではなく、むしろ世間のために働き、あるいは人と仕事をシェアした。それが仕事というものであろう」(59ページ)と説く。

現代情報社会ならドロップアウトしそうな「与太郎」や「粗忽者」が、なぜ落語界ではスーパースターになれるのか。田中さんは、「現代ではワーク・シェアリングすら難しいが、江戸時代の人は、必ずしもお金のためではなく、むしろ世間のために働き、あるいは人と仕事をシェアした。それが仕事というものであろう」(59ページ)と説く。
(2010年8月6日 読了)
(この項おわり)