![]() |
「国民の祝日」の由来がわかる小事典 | ||
著者 | 所功 | ||
出版社 | PHP研究所 | ||
サイズ | 新書 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2003年08月 | ||
価格 | 858円(税込) | ||
ISBN | 9784569630861 |
古来の日本社会でも、ふだん仕事に励む「ケ」(褒)の日に対して、みんな仕事を休んで地域の神々に感謝し平安と発展を祈る特別な「ハレ」(晴)の日が、神聖な祭日であり同時に祝日でもあった。(4ページ)
レビュー

「建国記念の日「こどもの日」「勤労感謝の日」‥‥今や年間15日にのぼる「国民の祝日」はいつ頃、どのように成立したのか。

古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「みどりの日」や「海の日」など、「国民の祝日」は古さと新しさをあわせもつ。そこには、わが国で永年育まれてきた自然と、先祖に感謝する心、共同体の人間関係を尊ぶ豊かな精神が盛り込まれている。
歴史学の観点から日本人の英知を解き明かす。

古来の民俗的な年中行事や人生儀礼に伴なう祝祭日。明治以降の国家的な祝日。さらに平成に入ってから付け加えられた「みどりの日」や「海の日」など、「国民の祝日」は古さと新しさをあわせもつ。そこには、わが国で永年育まれてきた自然と、先祖に感謝する心、共同体の人間関係を尊ぶ豊かな精神が盛り込まれている。
歴史学の観点から日本人の英知を解き明かす。
(2010年11月3日 読了)
参考サイト
- 「国民の祝日」の由来がわかる小事典:PHP研究所
- PHPで祝日を求める:ぱふぅ家のホームページ
- 秋分の日と敬老の日の微妙な関係:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)