![]() |
さよなら妖精 | ||
著者 | 米澤 穂信 | ||
出版社 | 東京創元社 | ||
サイズ | 文庫 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2006年06月 | ||
価格 | 858円(税込) | ||
ISBN | 9784488451035 |
人間は、殺されたお父さんのことは忘れても、奪われたお金のことは忘れません(247ページ)
あらすじ

ユーゴスラビア紛争の爪痕
1991年4月、高校3年生の守屋路行は、橋のたもとで雨宿りする白人少女マーヤと出会う。守屋と3人のクラスメイトは、マーヤを中心に、少し刺激的ではあるが平和な2ヶ月が過ぎてゆく。
マーヤが帰国しようという直前、守屋は受験勉強の合間を縫って、本を読んで彼女の故郷のことを知ろうと必死になる。
マーヤが帰国しようという直前、守屋は受験勉強の合間を縫って、本を読んで彼女の故郷のことを知ろうと必死になる。
だが、所詮は座学。マーヤは「人間は、殺されたお父さんのことは忘れても、奪われたお金のことは忘れません」と言って、悲しく彼を突き放す。そして、マーヤの送別会の日、クラスメイトの太刀洗万智が中学留年していたことを知らされる。
そしてマーヤは故国に帰った。
それから1年後、大学生になった守屋とクラスメイトによる謎解きが始まる――。
そしてマーヤは故国に帰った。
それから1年後、大学生になった守屋とクラスメイトによる謎解きが始まる――。
レビュー
本書は、典型的なボーイズ・ミーツ・ガールの青春小説であると同時に、ミステリ小説でもある。なにしろ、私がご贔屓の創元“推理”文庫から刊行されているのだから。
舞台こそ藤芝市という架空の都市だが、主人公・守屋の日記を読み返すというスタイルで現実の世界情勢とリンクしているため、いやが上にも登場人物の現実味が増してくる。
守屋は私より10歳ほど年下。そして、あの年、ユーゴスラヴィア紛争の映像をテレビで見ていた。

私たち日本人は、(少なくとも飛鳥時代以降)単一民族であり、単一の母国語を話し、民衆による革命はなかったと教えられてきた。だから、多民族国家だったユーゴスラヴィアの内情は、本や新聞を読んでテレビの映像を見たくらいでは理解できない。
そして、生まれてから藤芝市を出たことすらなかった守屋にとっては、中学留年という異質な経歴を持つ太刀洗の気持ちすら分かってやれなかった。

さて、そんな守屋も、いまや30代半ば。きっと日本の会社で中堅リーダーとして頑張っているに違いない。はたして彼は、ユーゴスラヴィアのその後を知っているだろうか。
本書が出版されてから少し後、マーヤの想いにもかかわらず、ユーゴスラヴィアを構成していた6つの共和国はそれぞれ完全に独立する。この事実が、物語をいっそう切なくさせているのである。
舞台こそ藤芝市という架空の都市だが、主人公・守屋の日記を読み返すというスタイルで現実の世界情勢とリンクしているため、いやが上にも登場人物の現実味が増してくる。
守屋は私より10歳ほど年下。そして、あの年、ユーゴスラヴィア紛争の映像をテレビで見ていた。

私たち日本人は、(少なくとも飛鳥時代以降)単一民族であり、単一の母国語を話し、民衆による革命はなかったと教えられてきた。だから、多民族国家だったユーゴスラヴィアの内情は、本や新聞を読んでテレビの映像を見たくらいでは理解できない。
そして、生まれてから藤芝市を出たことすらなかった守屋にとっては、中学留年という異質な経歴を持つ太刀洗の気持ちすら分かってやれなかった。

さて、そんな守屋も、いまや30代半ば。きっと日本の会社で中堅リーダーとして頑張っているに違いない。はたして彼は、ユーゴスラヴィアのその後を知っているだろうか。
本書が出版されてから少し後、マーヤの想いにもかかわらず、ユーゴスラヴィアを構成していた6つの共和国はそれぞれ完全に独立する。この事実が、物語をいっそう切なくさせているのである。
(2011年6月3日 読了)
参考サイト
- さよなら妖精:東京創元社
(この項おわり)