![]() |
夜間大気光のふしぎ | ||
著者 | 塩川和夫/鈴木臣 | ||
出版社 | 幻冬舎メディアコンサルティング | ||
サイズ | 単行本 |
![]() ![]() |
|
発売日 | 2018年03月 | ||
価格 | 1,320円(税込) | ||
ISBN | 9784344914568 |
街明かりがまったくない山の中にいても、空と山の境界がはっきり見えるのは、夜の空から光が来ているためです。(18ページ)
概要

オレゴン州のクレーターレイクで撮れた天の河と大気光
レビュー
著者は、オーロラや地磁気の観測研究を続け、夜間大気光を測定する高感度カメラを開発した塩川和夫さんと、『機動戦士ガンダム』の影響で地球科学を志したという鈴木臣さん。

地上から80~400キロメートル上空、密度が地上の10億分の1しかない大気が、太陽の紫外線を受けて発光するのが大気光の基本原理である。
「1990年代になると、カメラのイメージング技術の向上によって、大気光という非常に微弱な光を撮像することが可能になり」(49ページ)、大気光の研究が進んだ。
本書の口絵にカラー写真が掲載されているが、大気重力波、大気潮汐波・惑星波・伝搬性電離層攪乱・赤道域プラズマバブルなど、さまざまな大気光があることが明らかになってきている。

地上から80~400キロメートル上空、密度が地上の10億分の1しかない大気が、太陽の紫外線を受けて発光するのが大気光の基本原理である。
「1990年代になると、カメラのイメージング技術の向上によって、大気光という非常に微弱な光を撮像することが可能になり」(49ページ)、大気光の研究が進んだ。
本書の口絵にカラー写真が掲載されているが、大気重力波、大気潮汐波・惑星波・伝搬性電離層攪乱・赤道域プラズマバブルなど、さまざまな大気光があることが明らかになってきている。
(2018年6月3日 読了)
参考サイト
- 夜間大気光のふしぎ:幻冬舎メディアコンサルティング
(この項おわり)