事件

2014年(平成26年)4月、女性を装いLINEを通じて会社員男性にウイルスを送り、スマートフォンから電話帳データを抜き取り、テレビ電話でわいせつな行為をさせて録画、「一斉送信します」などと脅迫して20万円を振り込ませた容疑で逮捕者が出ました。
容疑者の口座には22人から計約345万円が振り込まれ、中国に数百万円が送金されていました。
容疑者の口座には22人から計約345万円が振り込まれ、中国に数百万円が送金されていました。
LINEウイルス
LINEやネット上で LINEウイルスをの作り方を紹介する情報が流れています。
結論から言うと、LINEを通じてコンピュータ・ウイルスを配布することはできません。

LINEウイルスの正体は、LINEアプリの表示を文字化けさせたり、表示を遅らせる程度の、たわいも無いメッセージに過ぎません。
それをあたかもコンピュータ・ウイルスを送ったかのように相手を騙し、前述のような恐喝事件が起きたようです。

LINE公式アカウントは次のように述べています。
結論から言うと、LINEを通じてコンピュータ・ウイルスを配布することはできません。

LINEウイルスの正体は、LINEアプリの表示を文字化けさせたり、表示を遅らせる程度の、たわいも無いメッセージに過ぎません。
それをあたかもコンピュータ・ウイルスを送ったかのように相手を騙し、前述のような恐喝事件が起きたようです。

LINE公式アカウントは次のように述べています。
@NAVER_LINE @wagomueight LINEでウィルスなどの不正プログラムを送ることはできません。またそのような行為でアカウントが停止されることはありません。(2013年7月25日 01:17)
参考サイト
- LINE(公式サイト)
- LINEウイルスの仕業?動作が激重になる謎の文字列が話題に(2014年1月5日,秒刊SUNDAY)
- LINEと電話番号のコントロール(ぱふぅ家のホームページ)
(この項おわり)
果たして、LINEでウイルスを送ることはできるのでしょうか。