
徳島阿波おどり空港(徳島県板野郡松茂町豊久字朝日野16番地2)は、2010年(平成22年)4月に新ターミナルに移転し、徳島空港から愛称に変更して運用を開始した。2014年度の年間利用客数は約100万人。
大きな写真

(1920×1280 ピクセル, 621 Kbyte)

新ターミナルは全面ガラス張りの外観で広々と開放的な雰囲気で、地場産業のLEDを各所に使用し環境に配慮した明るい空港になっている。
徳島が世界に誇る阿波おどりのモチーフを施設内の随所に用いているが、この日はマチ アソビが終わったばかりで、アニメやゲームの展示の方が目立った。

1階には、空港会社カウンター、到着ロビー、手荷物受取所、総合案内所がある。。2階には、利用客向けの会議室、特別室がある。3階には、出発ロビー、エアポートラウンジ、各種土産物店、飲食店、展望デッキがある。

飛行場の開設は1941年(昭和16年)に遡る。終戦に伴い米軍に接収されるが、1958年(昭和33年)に海上自衛隊徳島航空隊が発足し、対潜哨戒機の航空基地になった。1962年(昭和37年)、民間向けの飛行場となり、羽田、伊丹、高知空港への便が開設された。
現在、羽田、福岡、新千歳への発着便がある。また、海上自衛隊徳島航空基地、陸上自衛隊北徳島分屯地が置かれている。

1階には、空港会社カウンター、到着ロビー、手荷物受取所、総合案内所がある。。2階には、利用客向けの会議室、特別室がある。3階には、出発ロビー、エアポートラウンジ、各種土産物店、飲食店、展望デッキがある。

飛行場の開設は1941年(昭和16年)に遡る。終戦に伴い米軍に接収されるが、1958年(昭和33年)に海上自衛隊徳島航空隊が発足し、対潜哨戒機の航空基地になった。1962年(昭和37年)、民間向けの飛行場となり、羽田、伊丹、高知空港への便が開設された。
現在、羽田、福岡、新千歳への発着便がある。また、海上自衛隊徳島航空基地、陸上自衛隊北徳島分屯地が置かれている。
交通アクセス
【バス】

- JR徳島駅からリムジンバス、約30分、440円
- JR鳴門駅から路線バス、約20分、270円

近隣の情報
- 徳島阿波おどり空港はガラスとLEDを使った明るいターミナル:ぱふぅ家のホームページ
- 刀に映る時代の変遷。徳島城博物館で特別展(2024年7月7日)
- さびだらけのSLが公園に半世紀‥‥立ち上がった素人集団、ピカピカに(2024年6月9日)
- 徳島城博物館庭園で「射初め」演武(2024年2月16日)
- 復活した裏路地酒場、魅力は怪しさか距離感か(2023年9月4日)
- まるでSF、闇の川面に浮かぶ緑のサーチライト(2022年2月6日)
- 人形浄瑠璃「えびす舞」で新年祝う(2022年1月10日)
- 徳島藩の歴代藩主の甲冑ずらり(2022年1月4日)
- 空港到着客に検温(2020年5月5日)
- 阿波藍ルーム4室完成(2019年2月10日)
- 使い終わった針に感謝(2018年12月16日)
- 「春らんまん」はな・はるフェスタ(2018年4月26日)
- 釣り堀のある食の複合施設(2018年4月7日)
- とくしまLED・デジタルアートフェス明日開幕(2018年2月10日)
- 「大蜂須賀展」始まる(2017年4月16日)
- ひな人形150体 空港にお目見え(2017年2月13日)
- 徳島LEDアートフェス2016開幕(2016年12月18日)
- 阿波の狸まつり開幕 ゆるキャラに歓声(2016年11月7日)
- 釈迦の誕生日祝い花祭り(2016年4月11日)
- 「つるし飾り」華やか 徳島市で作品展(2016年2月13日)
- ギャルみこし威勢よく 徳島市で天神祭り(2015年7月26日)
- 阿波の狸まつり開幕 特産品販売など、多彩な催し(2014年11月1日)
- 藩主のよろい華やか 徳島城博物館、「四国の大名」展始まる(2014年10月20日)
- アニメの都に秋のにぎわい マチ★アャr開幕(2014年9月28日)
- 乱舞天国、はや高揚 阿波踊り12日夜開幕(2014年8月15日)
参考サイト
- 徳島阿波おどり空港
- 徳島阿波おどり空港上空通過の飛行機撮影:まっちゃんの旅日記
- 徳島阿波おどり空港:下級武士として生きる
- 徳島阿波おどり空港:気ままな毎日
(この項おわり)