EF64形電気機関車は中央線で活躍

1964年に貨物専用としてデビュー
EF64形電気機関車
2021年11月13日 野尻駅付近 写真:こぱふぅ
EF64形は、中勾配用標準電気機関車として国鉄が開発し、1964年(昭和39年)にデビューした電気機関車である。1982年(昭和57年)までに132両が製造された。

山岳区間を走行するため、発電ブレーキや再粘着装置などが装備されている。発電ブレーキからの発熱を逃がすため、側面に多くのスリットがみられる。
また、重連運転を想定し、重連総括制御装置と正面貫通扉を備えている。

貨物専用の地味な存在だが、パパぱふぅが子どもの頃、長大な貨車を牽いてゆっくりとしたスピードで中央線を走るEF64形には迫力を感じたものである。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1707×2560 ピクセル, 1635 Kbyte)
EF64形電気機関車
2020年3月12日 野尻駅付近 写真:こぱふぅ
1980年(昭和55年)から投入された1000番台は、国鉄最後の直流電気機関車となった。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(2560×1896 ピクセル, 1914 Kbyte)
EF64形電気機関車
2014年8月5日 富士見駅付近 写真:こぱふぅ
上越線の雪害対策を重視し、主抵抗器とその送風機や主電動機送風機など冷却空気の必要な機器を集中配置することで防雪対策とした。また、主電動機送風機で室内を与圧し、粉雪や塵埃の侵入を抑止している。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(2560×1807 ピクセル, 3313 Kbyte)
EF64形電気機関車
2014年8月5日 西条駅(長野県)付近 写真:こぱふぅ
1987年(昭和62年)のJR発足時、JR貨物に113両が、JR東日本に14両、JR東海に3両、JR西日本に2両が、それぞれ継承された。その後、後継機関車の開発が遅れたことなどから、2002年(平成14年)までは全車が現役で活躍していた。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1265 ピクセル, 1453 Kbyte)
EF64形電気機関車
2020年3月11日 南松本駅 写真:こぱふぅ
JR貨物以外のJR所属機関車は、臨時列車やジョイフルトレインの牽引の他、工臨・配給列車として運行していた。2009年(平成21年)、JR東海およびJR西日本で廃車となり消滅した。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1241 ピクセル, 1266 Kbyte)
EF64形電気機関車
2020年3月12日 野尻駅付近 写真:こぱふぅ
JR貨物では、老朽化のため、2003年(平成15年)にデビューしたEH200形への置き換えが進められている。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1230 Kbyte)
EF64形電気機関車
2020年3月12日 須原駅~大桑駅間 写真:こぱふぅ
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(2560×1672 ピクセル, 1982 Kbyte)
EF64形電気機関車
2021年10月23日 上牧駅付近 写真:こぱふぅ
2018年(平成30年)4月、1052がぶどう色塗装(ぶどう色2号)となった。
EF64形は、ぶどう色塗装ではなかったが、レトロ感を出すためのもの。イベント列車などを牽引する。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1467 ピクセル, 1033 Kbyte)
EF64形電気機関車
2021年10月23日 水上駅 写真:こぱふぅ
この日は、ELぐんまみなかみを牽引した。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1280 ピクセル, 1469 Kbyte)
EF64形電気機関車
2014年8月5日 長坂駅付近 写真:こぱふぅ
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1361 ピクセル, 957 Kbyte)
EF64形電気機関車
2008年6月14日 鉄道遺産記念公園(勝沼ぶどう郷駅前) 写真:こぱふぅ
写真の EF64 18は、1966年(昭和41年)3月から6月にかけて落成した2次量産車で、純貨物列車牽引用として客車暖房器具は搭載していない。2005年(平成17年)に廃車となり、2006年(平成18年)11月から保存展示されている。
EF64形電気機関車の大きな写真大きな写真
(1920×1498 ピクセル, 1298 Kbyte)
EF64形 関連
(この項おわり)
header