EF63形は最強の電気機関車
碓氷峠用に開発された補機
2016年9月11日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
EF63形
は、碓氷峠専用の補助電気機関車として開発され、「
峠のシェルパ
」「
ロクサン
」の愛称がある。1962年(昭和37年)から1976年にかけ25両が製造された。
1997年(平成9年)に引退したが、
碓氷峠鉄道文化むら
で約1日の学科実技講習を受け、修了試験に合格することで運転体験ができる。
大きな写真
(2560×1887 ピクセル, 2244 Kbyte)
2016年9月11日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
本務機
EF62形
との重連運用に加え、この区間を通る全ての列車運転と連結されることから、数多くの独自かつ特殊な装備が搭載されており、1時間定格出力2550kw、運転時重量は108トンと、国鉄/JRで最強の電気機関車である。
信越本線の碓氷峠区間(横川駅~軽井沢駅)は最大 66.7‰という桁外れの急勾配で安全走行するために、台車に設置されたコイル励磁により電磁石をレールに接触させ、電気を流すことによる強力な電磁吸着ブレーキ、遊輪を用いることによる過速度検知装置(OSR)などが搭載されている。
大きな写真
(1646×2560 ピクセル, 1873 Kbyte)
2016年9月11日
碓氷峠鉄道文化むら
写真:
こぱふぅ
写真は、1962年(昭和37年)に製造された先行試作車である。
この後、13号までの1次形は茶色(ぶどう色2号)に塗られていた。
大きな写真
(2560×1739 ピクセル, 1643 Kbyte)
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
その他
1997年(平成9年)に引退したが、碓氷峠鉄道文化むらで約1日の学科実技講習を受け、修了試験に合格することで運転体験ができる。