快速「みえ」

2016年3月22日 富田駅 写真:こぱふぅ
キハ75形はJR東海の気動車で、キハ58形・キハ65形の置き換えを目的に、1993年(平成5年)にデビューした。
大きな写真

(2560×1447 ピクセル, 1711 Kbyte)

2016年3月22日 富田駅 写真:こぱふぅ

2013年3月23日 名古屋駅 写真:こぱふぅ
基本は2両編成だが、1両ずつ増強できる構造になっており、最大10両編成まで対応する。
冷房装置は駆動エンジン直結式ものを屋根上に2基搭載する。代替フロンを使用し、環境にも配慮している。
冷房装置は駆動エンジン直結式ものを屋根上に2基搭載する。代替フロンを使用し、環境にも配慮している。

2014年8月12日 鳥羽駅 写真:こぱふぅ
現在は、快速みえ(名古屋~鳥羽)、急行かすが(名古屋~奈良)、武豊線(名古屋~武豊)で活躍している。
快速「みえ」は名古屋車両区所属車の2両編成または4両編成で運転されている。
快速「みえ」は名古屋車両区所属車の2両編成または4両編成で運転されている。

2017年8月17日 多気駅 写真:こぱふぅ
高山本線

2022年1月16日 長森駅付近 写真:こぱふぅ
高山本線は、岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山駅に至る45駅、225.8kmの鉄道路線で、1920年(大正9年)11月に開業し、1934年(昭和9年)10月に全線が開通した。下呂温泉、高山市、飛驒市への観光路線である。
紀勢本線

2017年8月17日 阿曽駅~伊勢柏崎駅間 写真:こぱふぅ
紀勢本線は、亀山駅から新宮駅を経て和歌山市駅に至る96駅、384.2kmの鉄道路線で、1891年(明治24年)8月に開業し、1959年(昭和34年)7月に全線が開通した。紀伊半島を海沿いに走る路線で、新宮駅~和歌山駅間にはきのくに線という愛称が付いている。

2005年5月30日 名古屋駅 写真:パパぱふぅ

2004年10月30日 名古屋駅 写真:パパぱふぅ
参考サイト
- キハ75形:JR東海
- JR東海 キハ75形3両編成を撮影:クッキー・ブログの色々
- 名古屋~南紀を結ぶキハ75形 快速「みえ」:B767-281のブログ
- キハ75形がJR紀勢線多気以南を走る:列車とともに「こぼれ話」
(この項おわり)