JR東日本 キハ58形は急行列車用
1961年にデビューした国鉄の急行形気動車
2005年12月16日 新潟駅 写真:
パパぱふぅ
キハ58形
は、1961年(昭和36年)にデビューした国鉄の急行形気動車である。1980年代にかけて、全国の急行列車に多用された。2018年(平成30年)9月8日に引退した。
1956年(昭和31年)から製造が始まった
キハ55系
は、客室設備が蒸気機関車の牽引する客車に見劣りするところがあったことから、急行列車用として十分な設備を持った気動車として開発されたのが
キハ58形
である。
大きな写真
(1173×1280 ピクセル, 508 Kbyte)
開発過程では、1959年(昭和34年)に試作された大出力エンジン気動車のキハ60系や、1960年(昭和35年)に登場した日本初の特急用気動車の
キハ80系
での経験がフィードバックされた。
参考サイト
いすみ鉄道 急行「夷隅」は国鉄車両を利用
:ぱふぅ家のホームページ
ジョイフルトレイン「Kenji」は最後のキハ58形
:ぱふぅ家のホームページ
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR東日本
1956年(昭和31年)から製造が始まった キハ55系は、客室設備が蒸気機関車の牽引する客車に見劣りするところがあったことから、急行列車用として十分な設備を持った気動車として開発されたのがキハ58形である。