JR東日本 キハ38形はバス部品を多用
国鉄末期にバス部品を流用して製造/2012年運用終了
久留里線
2010年6月13日 木更津駅 写真:
こぱふぅ
キハ38形
は、八高線のキハ35系の置き換えを目的に、1986年(昭和61年)から1987年にかけ、当時の国鉄が7両を製造した気動車である。
台車や変速機などの主要機器にキハ35形の廃車発生部品を流用し、バス用の部品を多用することで製造コストを抑制している。
大きな写真
(1920×1756 ピクセル, 1168 Kbyte)
2010年6月13日 第一
小櫃川
(
おびつがわ
)
橋梁 写真:
こぱふぅ
2011年(平成23年)11月現在、現役で稼働しているのは久留里線のみである。2012年(平成24年)に運用終了した。
大きな写真
(1920×1585 ピクセル, 1102 Kbyte)
2010年6月13日 第一
小櫃川
(
おびつがわ
)
橋梁 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1920×1420 ピクセル, 1025 Kbyte)
第一小櫃川橋梁
2008年5月6日 木更津駅
こぱふぅ
1996年(平成8年)には、八高線の八王子-高麗川間が電化されたことにともない、
キハ110系
が導入され、キハ38形は
久留里線
へ移管された。
大きな写真
(1221×1280 ピクセル, 646 Kbyte)
2006年4月30日 木更津駅
大きな写真
(1920×1484 ピクセル, 1026 Kbyte)
2008年5月6日 木更津駅
こぱふぅ
大きな写真
(1600×1181 ピクセル, 950 Kbyte)
2010年6月13日 木更津駅 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1600×1200 ピクセル, 503 Kbyte)
2010年6月13日 木更津駅 写真:
こぱふぅ
大きな写真
(1920×1337 ピクセル, 1041 Kbyte)
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR東日本
台車や変速機などの主要機器にキハ35形の廃車発生部品を流用し、バス用の部品を多用することで製造コストを抑制している。