JR九州 815系はブルネル賞・グッドデザイン賞を受賞
ドーンデザイン研究所によるデザイン
豊肥本線
2008年7月29日 熊本駅 写真:
こぱふぅ
815系電車
は、JR九州の近郊型電車で、1999年(平成11年)10月の豊肥本線の電化(熊本駅~肥後大津駅間)にあわせて導入された。
近郊形車両としては日本で初めて
ブルネル賞
を受賞した。2001年(平成13年)には
グッドデザイン賞
も受賞している。
大きな写真
(1920×1451 ピクセル, 1086 Kbyte)
2008年7月29日 熊本駅 写真:
こぱふぅ
JRグループでは初めて日立製作所の
A-train
によって製造された車両である。
水戸岡鋭治
が率いる
ドーンデザイン研究所
がデザインを担当している。
豊肥本線
は、1999年(平成11年)、熊本駅~肥後大津駅間が電化された。しかし、肥後大津から大分駅までの間は依然として非電化区間であり、
キハ200系
のような気動車に乗り換えなくてはならない。
大きな写真
(1920×1729 ピクセル, 1023 Kbyte)
日豊本線
2016年3月16日 別府駅 写真:
こぱふぅ
日豊本線
柳ケ浦駅~佐伯駅間が1999年(平成11年)10月にワンマン運転開始されたことに伴い、815系が導入された。
JRグループで初めて、日立製作所の
A-train
システムを用いて製造された車体で、ダブルスキン構造のアルミ合金車体とすることで、
813系
に比べて13%軽量化している。
大きな写真
(1920×1645 ピクセル, 1182 Kbyte)
参考サイト
JR九州 815系
:宝条帝都@RTM系
鹿児島本線815系+817系普通列車
:多久旅行の見たまま
(この項おわり)
🔎
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
家庭と地域
>
乗り物大図鑑
>
JR九州
近郊形車両としては日本で初めてブルネル賞を受賞した。2001年(平成13年)にはグッドデザイン賞も受賞している。