
2013年3月31日 西武秩父駅付近 写真:こぱふぅ
C58 形は、1938年(昭和13年)から1947年にかけて427両が製造された鉄道省(国鉄の前身)の機関車である。全国に配備された客貨万能の機関車で、安定した性能を有することから、お召し列車を何度か牽引している。
大きな写真

(2560×1777 ピクセル, 1872 Kbyte)

2013年3月31日 西武秩父駅付近 写真:こぱふぅ

2006年6月17日 秩父駅 写真:ままぱふぅ

2014年7月26日 西武秩父駅~影森駅間 写真:こぱふぅ
2004年(平成16年)には還暦を迎え、21世紀を走る唯一のC58形となっている。

2013年3月31日 西武秩父駅付近 写真:こぱふぅ
牽引される12系客車は、2012年(平成24年)に運行25周年を記念してダークグリーンから赤茶色にあらためられた。

2019年5月1日 三峰口駅 写真:こぱふぅ
2019年(令和元年)5月1日、新元号を祝って「SLおめでとう令和号」を運行した。
脱線事故
2012年(平成24年)6月19日に2000回運転を達成したが、2012年(平成24年)8月6日午前9時32分ごろ、埼玉県熊谷市の秩父鉄道広瀬川原熊谷工場内で脱線した。けが人はなかった。
2013年(平成25年)3月20日に運行再開された。
2013年(平成25年)3月20日に運行再開された。
パレオパラドキシア
パレオエクスプレスの「パレオ」は、秩父地方に2,000万年前に生息していた幻の海獣パレオパラドキシア(ラテン語で「昔の不思議な動物」という意味)にちなんだ名前。数々の化石から、太古の秩父地域は海底にあったことが明らかになっている。
パレオパラドキシアの化石は珍しく、世界でも数体しかない。その骨格標本が埼玉県立自然史博物館に展示されている。
パレオパラドキシアの化石は珍しく、世界でも数体しかない。その骨格標本が埼玉県立自然史博物館に展示されている。
国内最年長のSL機関士

2006年6月17日 熊谷駅 写真:ままぱふぅ
パレオエクスプレスは、国内最年長の機関士、田村力さん(70)によって運行されてきた。1966年(昭和41年)に23歳で国鉄の機関士となり、一時は電車の運転士となったが、1990年(平成2年)に秩父鉄道に出向しパレオエクスプレスの機関士を務めた。

2006年6月17日 熊谷駅 写真:ままぱふぅ
田村さんは「SLは奥が深い」という。弁の開き具合を細かく調節し、蒸気の消費を最小限にとどめて石炭を節約する。急発進などで乗客に不快な衝撃を与えないよう、乗客数の違いに応じて加減を変える。すべて経験に基づく感覚が頼りだ。「乗客が多いか少ないかは、始発駅で動き出す時の“感じ”で分かる」という。

田村さんは2013年(平成25年)11月に引退した。秩父鉄道には教え子の機関士が5人いる。
「秩父鉄道も生え抜きだけで運行できる態勢になり、うれしい。SLの運転は誇りであり、楽しかった」と振り返った。引退後は5人の孫娘と一緒に客として乗り、教え子たちの上達ぶりを見るのが楽しみだという。

田村さんは2013年(平成25年)11月に引退した。秩父鉄道には教え子の機関士が5人いる。
「秩父鉄道も生え抜きだけで運行できる態勢になり、うれしい。SLの運転は誇りであり、楽しかった」と振り返った。引退後は5人の孫娘と一緒に客として乗り、教え子たちの上達ぶりを見るのが楽しみだという。
参考サイト
- パレオエクスプレス:公式サイト
- お知らせ・上信電鉄+SLパレオエクスプレス乗車記:TOMODACHIYA鉄道観察・撮影記
- 秩父鉄道パレオエクスプレス『SL秩父路初詣号』で2015年(平成27年)の撮り初め:20年振りに撮鉄再開
- 秩父鉄道、パレオエクスプレス:てっくう撮影隊
- パレオサンタとパレオエクスプレス:蒸気ふたたび...
(この項おわり)