パレオパラドキシアの化石は珍しく、世界でも数体しかない。その骨格標本が埼玉県立自然史博物館に展示されている。
パレオエクスプレスに乗るため、三鷹からJRで熊谷へ向かった。そこからパレオエクスプレスに乗車して三峰口まで。帰路は、西武秩父から西武線で池袋を経由して三鷹まで。
乗車距離250キロ、1日の大半が列車移動であるにもかかわらず、こぱふぅはご満悦であった。
乗車距離250キロ、1日の大半が列車移動であるにもかかわらず、こぱふぅはご満悦であった。
パレオエクスプレスの車窓から。
これは鉄橋の手前なので開けているが、全体的に、線路脇すぐのところに鉄柱がある。窓から顔を出してはいけない。
路肩に入り込んで写真撮影をしているカメラマンも多いが、くれぐれも運行の妨げにならないように。
これは鉄橋の手前なので開けているが、全体的に、線路脇すぐのところに鉄柱がある。窓から顔を出してはいけない。
路肩に入り込んで写真撮影をしているカメラマンも多いが、くれぐれも運行の妨げにならないように。
パレオエクスプレスの客車は4両編成で、機関車に近い1両(往路では1号車、復路では4号車)が指定席で、あとの3両は自由席である。指定券は、大人、子どもとも700円。自由席は500円――いずれにしても安い。
客車のカラーは、緑豊かな秩父路の風景に馴染み重厚な雰囲気のダークグリーンを基調として、窓の下にはゴールドのラインを配し、側面中央部と両端の貫通扉には「電車は地球にやさしい乗り物です」をコンセプトに地球をモチーフとしてデザインした社名入りゴールドエンブレムが描かれている。
車体幅はそれまでの客車に比べて約10センチ拡大し2.9メートルに、また車体長も20.8メートルに拡大し、人間工学に考慮した形状のクロスシートが配されている。
とはいえ、2時間半といえば、新幹線で東京から新大阪までの所要時間。新幹線世代としては、さすがに腰に負担が‥‥。
とはいえ、2時間半といえば、新幹線で東京から新大阪までの所要時間。新幹線世代としては、さすがに腰に負担が‥‥。
「SLべんとう」は和洋折衷の幕の内弁当みたいな感じ。ノリとバランがSLの形をしている。ハンバーグが手作りっぽく、なかなか美味しかった。
駅前はこんな感じ。観光客はまばらだ。
駅の中はこんな感じ。
三峰口の駅を降りてすぐの所に車両公園があり、大正時代の車両が展示されている(野ざらしという気がしないでもないが)。
その先に、機関車を回転させるための転車台がある。動力は電動だが、操作者が目視で180度回転させているような気がしてならない。
その先に、機関車を回転させるための転車台がある。動力は電動だが、操作者が目視で180度回転させているような気がしてならない。
前原国土交通大臣が視察
2009年(平成21年)11月29日、前原国土交通大臣が、観光担当相としてパレオエクスプレスを視察し、制服姿で自ら運転台に乗り込んだ。
前原大臣は自他ともに認めるSL好き。制服姿で自ら石炭をくべるなどしてご満悦で、「こういうものが後世に残り、観光が盛り上がれば」と語った。
前原大臣は自他ともに認めるSL好き。制服姿で自ら石炭をくべるなどしてご満悦で、「こういうものが後世に残り、観光が盛り上がれば」と語った。
工場内で脱線
2012年(平成24年)8月6日午前9時32分ごろ、埼玉県熊谷市の秩父鉄道広瀬川原熊谷工場内で、パレオエクスプレス(C58)が脱線した。けが人はなかった。
脱線時の速度は時速20キロ程度だったといい、秩父鉄道はポイントの切り替えミスが原因ではないかとみて調べている。 また、16日までの運行を中止する。
脱線時の速度は時速20キロ程度だったといい、秩父鉄道はポイントの切り替えミスが原因ではないかとみて調べている。 また、16日までの運行を中止する。
三峰口駅付近の地図
【鉄道】
- 西武池袋線「池袋駅」から西武線特急で1時間20分、「西武秩父駅」から秩父鉄道「御花畑駅」に乗り換え(徒歩)、約20分
- 秩父鉄道「熊谷駅」から約1時間30分
近隣の情報
- 蒸気機関車 パレオエクスプレス:ぱふぅ家のホームページ
- 三峯神社の氣は強く厳しい:ぱふぅ家のホームページ
- 二瀬ダムは荒川最上流の多目的ダム:ぱふぅ家のホームページ
- 浦山ダムは堤高156メートル:ぱふぅ家のホームページ
- 滝沢ダムと雷電廿六木橋:ぱふぅ家のホームページ
- 羊山公園の芝桜の丘:ぱふぅ家のホームページ
- 秩父神社は紀元前の創建と伝えられる:ぱふぅ家のホームページ
- 見晴らしの丘は「あの花」に登場:ぱふぅ家のホームページ
- 合角ダムのダムカードで合格祈願:ぱふぅ家のホームページ
- 寺坂棚田は「つなぐ棚田遺産」に選定:ぱふぅ家のホームページ
- 和銅遺跡:聖神社、和銅の露天掘り跡、和銅黒谷駅:ぱふぅ家のホームページ
- 皆野駅に桜沢みなのがいる:ぱふぅ家のホームページ
- 秩父鉄道荒川橋梁は鉄道撮影ポイント:ぱふぅ家のホームページ
- 奥多摩駅はヨーロッパ調ロッジスタイル:ぱふぅ家のホームページ
- ダム由来のごうかく祈願カレーが今年も販売(2023年1月9日)
- 「秩父夜祭」色鮮やかに。シバザクラ40万株の花回廊(2022年4月20日)
- 小鹿野のダリア園が見ごろ(2021年10月18日)
- 「鬼滅」の禰豆子、聖地を案内。声優が「バスガイド」(2021年4月14日)
- 地元産の大豆から大ヒット(2020年12月13日)
- 秩父ミューズパークでイチョウ見ごろ(2020年10月28日)
- 秩父路に春、清めの炎長瀞火祭り(2018年3月7日)
- 幻想的な夜明け、雲海広がる(2017年11月23日)
- 夜空に浮かぶモミジ 長瀞で試験点灯(2017年11月18日)
- 400キロのみこしに威勢良く水掛け 秩父川瀬祭(2017年7月29日)
- 春告げる長瀞火祭り 参拝客らも火渡り(2017年3月12日)
(この項おわり)
機関車の先頭には、季節に合わせたヘッドマークを付けている。この日は RainySeason のヘッドマークが掲げられていた。
パレオエクスプレスの「パレオ」は、秩父地方に2,000万年前に生息していた幻の海獣パレオパラドキシア(ラテン語で「昔の不思議な動物」という意味)にちなんだ名前。数々の化石から、太古の秩父地域は海底にあったことが明らかになっている。